学びコラム

入学前に大学での学びの面白さに触れる「学びコラム」。授業動画や、教員や学生の声を通じて学びの魅力や学科の取組みをお伝えします。

人気のコラム

3:51

for “human nutrition”「世界の栄養問題解決」のために

2:40

ソーシャルビジネス実習講義 プロジェクト報告会

9:32

学生たちは何を学んだのか。~カリフォルニア州立工科大学研修~

4:56

作品を通じてつながる心、深まる絆 〜建築学科の作品がTOKYO DESIGN WEEK 2015でグランプリ受賞

それでも大学は止まらない—コロナ禍での奮闘努力—

「後輩たちのために」その思いが学生を動かした

  • 新型コロナウイルス感染症の拡大が深刻化する状況のなか、入学直後からオンラインでの授業が続く1年生に向けて、実験器具の使い方や実験の過程、考察方法などの理解を深める動画が公開されました。

コロナ禍だからできることがあると前を向いて難局を乗り越えてきた

  • 首都圏の大学生と読売新聞社が共同制作する学生新聞『キャンパス・スコープ』。新聞制作やウェブ版の記事作成、広告の営業などを学生メンバーが行っています。新型コロナウイルスの感染拡大によって、取材スケジュールなどが大幅に変わる非常事態のなか、オンラインなどを活用して紙面発行に取り組んだ学生たちは何を学んだのでしょうか。

さまざまな海外体験と就職活動を支えた「迷ったらやってみる」の精神

  • 観光・航空系志望から外資系IT企業への方向転換。コロナ禍の就職活動を乗り切る原動力となったのは、海外でのさまざまな異文化体験を乗り越えてきたことからくる自信でした。「迷ったらとにかくやってみる」の精神で果敢に海外に挑んできた4年間の経験が、学生の海外志向や国際感覚を高め、海外営業職をつかむまでに押し上げました。
3:32

まずは行動を起こすこと。コロナ禍でも最大限のことをしたい

  • ワシントンD.C.に拠点を置く非営利団体ワシントンセンターが世界各国から学生を受け入れインターンシップの機会を提供するプログラムに参加した、国際学部グローバル・イノベーション学科の学生は、14時間の時差、初めてのインターンシップ、異文化間コミュニケーションという壁を乗り越え、オンラインでの研修と大学の授業の両立を果たしました。

すべてみる

ページの先頭

研究の面白さに近づく「TOYO Lab」

5:05

for “アスリートのパフォーマンス向上サポート”

  • 加藤 和則 教授 (健康スポーツ科学部 栄養科学科)
  • 専門:機能性食品、免疫学、検査医学、バイオ医薬、細胞代謝学
4:28

for “Research Project on Symbiosis of diversity in growth” −「生きづらさ」を抱える人たちのために生命科学ができること−

  • 児島 伸彦 教授 (生命科学部 生命科学科)
  • 専門:脳内シナプスの可塑性を司る分子の研究
4:57

for “意思決定の新時代” −仮想社会で描かれる多様な未来−

  • 大堀 耕太郎 教授 (経営学部 経営学科)
  • 専門:システム科学、社会システムデザイン
4:38

for “Seismic Performance Evaluation of Historical Architecture” −歴史的建築物の保護に挑む−

  • 高岩 裕也 准教授 (理工学部 建築学科)
  • 専門:建築構造、伝統木造建築物、耐震工学、先端複合材料

すべてみる

ページの先頭

動画で見るWeb体験授業

16:58

AIの基礎 −ニューラルネットワークに挑戦してみよう−

  • 増田 正人 准教授 (総合情報学部 総合情報学科 システム情報専攻)
  • 専門:人工知能、計算力学、データサイエンス
16:07

ナショナルな憲法からグローバルな憲法へ

  • 大野 悠介 准教授 (法学部 法律学科)
  • 専門:憲法
18:30

租税法 − 社会課題×デジタル×税金 −

  • 泉 絢也 准教授 (法学部 企業法学科)
  • 専門:租税法、トークン(暗号資産・NFT・ステーブルコイン等)の課税問題
15:09

刑罰って何のためにあるの? -懲らしめ・犯罪予防と刑罰-

  • 小野上 真也 教授 (法学部 法律学科)
  • 専門:刑法学

すべてみる

ページの先頭

教員が語る「学問の魅力」

心理学、スポーツ科学を高い専門レベルで情報と融合し、探求する

  • 加藤 千恵子 教授 (総合情報学部 総合情報学科 心理・スポーツ情報専攻)
  • 専門:メンタルヘルス、スポーツ心理学、ヨーガセラピー、心理統計、アートセラピー

日本で初めて男女共学の道を拓く

  • 矢口 悦子 教授 (文学部 教育学科)
  • 専門:社会教育学、成人教育学、生涯学習論、家庭教育論

食による病気の一次予防を目指して

  • 井上 広子 教授 (食環境科学部 健康栄養学科)
  • 専門:栄養教育学、健康科学
4:48

情報の真偽を見極め、正確に伝えるチカラを

  • 太田 昌子 教授 (健康スポーツ科学部 栄養科学科)
  • 専門:調理科学および栄養学

すべてみる

ページの先頭

Student Voice

ECZで鍛えたコミュニケーション力、海外で生かしたい

  • サトウ・パガノッティ・フェリペ さん (経済学部 経済学科 4年生)

英語へのモチベーションを高めてくれたECZ

  • 竹中 一稀 さん (国際地域学部 国際観光学科(現・国際観光学部 国際観光学科) 3年生)

日本でビジネスを学び、母国の発展に貢献したい

  • Phyo Pyaye Sone Lwin(ピョー ピエッ ソン ルイン) さん (経営学部 経営学科 4年生)
  • 所属ゼミナール:マーケティングゼミナール・李振先生

さまざまな出会いが視野を広げてくれた

  • SHUM LI HUI RIHO(シャム リーフェイ リホ) さん (社会学部 社会心理学科 3年生)
  • 所属ゼミナール:尾崎由佳ゼミナール

すべてみる

ページの先頭

Special Report

5:10

歴史的木造建築物の価値を理解する〜建築学科「木造建築設計演習」

  • 理工学部 建築学科
  • 建築学科の3、4年生を対象とする「木造建築設計演習」で、学生たちは東洋大学の創立者である井上円了が創設した哲学堂公園(東京都中野区)での現地調査をもとに図面を作成し、その歴史的価値を見出し、それを維持する耐震補強案を考え、発表しました。
3:12

インターネット時代におけるマスメディアの今とこれからを実体験から学ぶ 〜社会学部メディアコミュニケーション学科「最先端メディア体感プロジェクト」〜

  • 社会学部 メディアコミュニケーション学科
  • 2022年からメディアコミュニケーション学科が2年生を対象としてスタートさせた「最先端メディア体感プロジェクト」は、産官学連携による新しい試みです。学生たちは、講義と実習を合わせて、業界の第一線で活躍するプロから実践的に学んでいます。

好きなことを追求し、社会課題の解決策を探る〜人間環境デザイン学科「2021年度卒業制作優秀作品展」を開催

  • 福祉社会デザイン学部 人間環境デザイン学科
  • 人間環境デザイン学科では、生活に関わるあらゆる環境におけるユニバーサルデザインについて、ものづくりを通じて学んでいます。デザインの知識や技術を身につけつつ、人の営みを総合的に考える視点を養うことをめざしています。

「後輩たちのために」その思いが学生を動かした

  • 新型コロナウイルス感染症の拡大が深刻化する状況のなか、入学直後からオンラインでの授業が続く1年生に向けて、実験器具の使い方や実験の過程、考察方法などの理解を深める動画が公開されました。

すべてみる

文化・ことば・哲学・心理

  • 人の行動や考え方、社会のあり方に興味がある。国ごとに異なる習慣や地域性、文化を掘り下げたい。語学や文学を探究したい。そんな人文学のフィールドは社会のさまざまな分野とリンクし必要とされる学びです。

教育・福祉・スポーツ

  • 子どもたちの成長を支える、教育やスポーツの専門家を目指す。高齢者や障害者をケアするなど、人とふれ合い、人の役に立ちたい。そんな思いを活かし、社会に貢献するための学びの分野です。

政治経済・ビジネス・法律

  • 時代の先端を見つめ、社会にあるさまざまな問題を解決する。企業の経営や金融の世界で幅広く活躍する。そのために求められる専門知識を修得し、視野を広げ実践的な力を身につけます。

国際交流・観光

  • 地域ごとに異なるさまざまな魅力を理解し、伝える。そんな地球サイズでの活躍を視野に、グローバル人材としての素養を身につけ、多様な専門知識を修得します。

メディア・情報・テクノロジー

  • めまぐるしく進化する技術によって刷新されるICT、メディアの世界。デバイスに関するテクノロジーや、プログラミング、コンテンツ、クリエイティブな企画まで、創造する楽しさを学び、未来の可能性を広げていきます。

ものづくり・デザイン

  • 多くの人に便利に使ってもらえるデザインの研究など、暮らしを豊かにするためのものづくりにはさまざまな分野の学びがかかわっています。

健康・食・医療

  • 命と身体は誰にも切り離せない切実な問題。健康のために必要なこと、生きるために欠かせないこと。そのためのテクノロジーから医療や食、科学、福祉まで、人々の支えとなる社会の基盤にかかわる分野です。

まちづくり・環境・暮らし

  • 私たちの住んでいる“まち”は、建築物はもちろん、自然との共存、文化の尊重など、さまざまな都市計画の下につくられています。よい暮らしを実現するために、幅広い専門知識を身につけます。

教員名から探す

SDGs開発目標から探す

掲載しているSDGs開発目標の番号は、各教員がおこなっている取り組みに基づいて掲載しています。

個別相談も、Webで。TOYOWebサポート 個別相談も、Webで。TOYOWebサポート

受験に役立つ最新情報を
メンバー登録で

入試イベントや過去問対策、出願登録まですべて