東洋思想文化学科 イブニングコース

東西の邂逅、その歴史と未来。
人は出会う。文化は溶け合う。
東洋を学ぶと、世界が見える。

第1部と同等のカリキュラムにより、東洋の歴史の中で培われた思想や文化を学びます。それぞれの興味に応じて専門性を高める、4つのコース(「インド思想」「中国語・中国哲学文学」「仏教思想」「東洋芸術文化」)を設置。
第1部の時間帯や土曜日にも学べる科目を設置するなど、学業と仕事を両立しながら学びやすい環境を整えています。社会人学生との交流ができるところも大きな特色です。

学問の魅力

東洋から世界を眺め、日本を見つめ直す。

長い歴史に磨かれたインドや中国の思想や文化には、これからの世界を考えるヒントが詰まっています。グローバル化が叫ばれる今こそ、自分と世界がどこへ行こうとしているのか、その方向を見失わないようにしなければなりません。そのためには、東洋の英知とその豊かな実りである文化を深く知り、自らの座標軸を定めることが必要です。そこから世界に向かって歩み出しませんか?

学び方

1. イブニングコースの学生のニーズに合わせて科目を配置しています。

2. 第1部と同等のカリキュラムで学べ、しかも学業と仕事の両立が容易です。

第1部と同じく「インド思想」「中国語・中国哲学文学」「仏教思想」「東洋芸術文化」の4コースを設置します。各コースに演習(ゼミナール)を設け、専門の教員を配置しているので、専門知識を存分に深めることができます。
また、第1部の時間帯にも履修可能な科目を多数設置しており、フレキシブルな履修が可能です。

3. 社会人学生も多く、世代を超えた仲間と幅広く交流ができます。

グローバル化への対応

1年次から充実したカリキュラムでグローバル時代に即した語学教育を行います。必修外国語は英語ですが、ほかに、中国語・ドイツ語・フランス語から一言語を選択して履修します。
とくに中国語については、学科の専門科目においても、基礎から上級まで段階的に、「読む」「書く」「話す」「聴く」の4つの力を鍛える実践的語学教育を実施しています。専門科目の外国語として、現代語としてはヒンディー語(インドの公用語)と韓国語を、古典語としてはインドのサンスクリット語とパーリ語に加えて古典チベット語の講義を開講しています。
いずれもアジアの思想と文化を理解するために欠くことのできないものであり、積極的な学習が推奨されています。

4年間の学び

東洋の思想と文化を多角的に学ぶ

カリキュラムは第1部に準じ、「インド思想」「中国語・中国哲学文学」「仏教思想」「東洋芸術文化」のいずれかのコースを専攻して東洋の思想と文化を多角的に学びます。所属コース以外の科目も豊富に履修でき、広い見識と高い専門性を養います。

卒業論文のテーマ例

  1. インド・パキスタン分離独立を題材とした映画の表象における史実との相違点について
  2. ヤージニャヴァルキヤとウッダーラカアールニのアートマン論の統合を目指してー
  3. 諸子百家からみるユートピア思想と近代社会
  4. 陶淵明の飲酒詩から見るその「生」
  5. 現代に活かす『伝習録』
  6. 魯迅の思想と精神 ――『吶喊』を中心に
  7. 『大般涅槃経』の研究
  8. 寺院と現代社会 -現代における寺院の役割と在り方-
  9. イスラーム文化における文様美術の変遷
  10. インドネシア、スラウェシ島におけるトラジャ族の祖先信仰と文化

学びの取り組み

東洋思想文化を実践しよう! 実技講義科目のススメ

インド・中国などでは思想や文化がたくさんの書物に書き記されていますが、書物だけでなく実際の体験も重要な文化として伝えられています。本学科では、「ヨーガ」「坐禅」「写経」「インド舞踊」「仏教の芸能」といった多彩な実技講義科目を設置しています。これらの科目では、その専門分野で活躍する先生方を講師に迎え、実際にヨーガやインドの伝統舞踊、また日本人にもなじみの深い坐禅や写経等を実践したり、日本の宗教文化に関わる施設を見学したりすることを通じて、生きた文化を学びます。さらに実践と同時に、その思想的背景に関しても講義も行われ、各々の文化をより深く理解できるような授業内容となっています。
背景を学んだ上で実際に身体を動かしてみる。このような授業は他大学の関連分野の学科では見られない、本学科ならではの大きな特色です。

海外文化研修

本学科では、アジア諸地域の文化を学ぶ「海外文化研修」の科目を設置しています。これは教員が引率し、インド、中国、東南アジアなどのアジア諸地域に出向き、現地の社会‧文化を実際に目で見て理解するという科目です。
海外に出かける前にはまず事前学習として、その地域の歴史や思想文化などに関する講義を受け、基礎知識を身につけます。その際は講義を受けるだけでなく、自ら好奇心を持って現地のことを調べる作業が大切です。
現地では文化的な事物や現地の人々と触れ合うことで、その社会や文化について理解を深めます。帰国後は各自、研修の成果を報告書にまとめて提出します。それによって研修を通じて得た理解を、しっかりと自分のものにすることができるでしょう。
アジアは今だんだん身近になってきてはいますが、まだ「ひとりではなかなか...」と躊躇する人もいます。そういった学生にとっても、海外への一歩を踏み出すきっかけになる授業です。2016年度はタイ、2017年度はインドネシア、2019年度は中国で実施しました。2020・2021年度は中止しましたが、2022年度はインドに行く予定です。