食環境科学科

生きるを支える、次世代の食をつくる。

食をとりまく多様な分野でリーダーシップを発揮し、食環境科学に関する専門知識をもって、次世代の食を創造する能力を身につけることを目指します。哲学に根ざした高い倫理観と広い視野を養うことで、人間的な成長の礎を築いた上で、段階的に専門性を高める学びによって、持続可能な社会、食関連産業を実現するための能力を培います。

学問の魅力

食環境の変化に対応し「次世代の食」を創造する

地球規模での環境変動による食料資源の危機、食の格差といった問題への対応、食料資源としての動物の利用などについて、グローバルな視点から「食のあり方」を見直す時が来ています。食環境科学科では、次世代の食に貢献する人財としての基盤を築くとともに、食をとりまく分野でリーダーシップを発揮するための高い倫理観と哲学を身につけます。持続的・永続的な社会を支え、健やかないのちを育み、質の高い暮らしを実現するため、環境への負荷を抑えた「自然共生型の食産業」を実現する提案力・開発力・実践力・推進力を修得します。さらに、少子高齢化が進む社会に対して食の環境から貢献し、より充実した健康寿命の源となる、「次世代の食」を創造する力を身につけます。

学び方

新たな「食」のあり方を探り、実現する

日本と世界における、食をとりまく環境の現状について理解を深め、先端的な知識と技術を身につけます。加えて、ICTとデータサイエンスについても学び、持続可能な食環境産業の提案・開発・推進に取り組む人財としての基盤をつくります。
また先進的な研究施設を活用し、最先端の科学的根拠に基づく食品分析や、HACCP(食品製造のすべての工程において、危害要因を科学的根拠に基づいて管理する規格)に対応した食品の製造・加工に関する知識やスキルを修得し、食品や食材の機能性の探索、評価、応用を目指した基礎的研究などにより「食環境科学」に関わる技術者・専門家を目指します。

次世代社会に貢献する「食環境科学」の多様性

Society5.0に対応する次世代社会の実現に向け、食に関するあらゆる分野を網羅的に扱う「食環境科学」の領域において貢献できる人財を目指して、多様な科目を展開します。食環境学領域に関わるさまざまな先端的知識・技術を扱う学部共通科目「食環境科学総合演習(f-STEAM)」では、f(食環境科学領域における)-S(Science)、T(Technology)、E(Engineering)、A(Art)、M(Mathematics)の5分野について複合的なスキルを身につけます。このほか、急速に進展しているデジタル化に対応する「データサイエンス概論」、他大学や外部研究機関、企業等の専門家による講義などを行う生命科学部との共通科目「未来共創概論」を設置しています。

グローバル化への対応

学内連携を基点にした国際的な教育・研究拠点

本学科と同じく朝霞キャンパスに展開する生命科学部や、健康スポーツ科学部、ライフイノベーション研究所、工業技術研究所などとの学内連携をはじめ、学際的な分野において世界水準の研究力の獲得、国内外の産官学連携による研究の活性化を進め、国際的な教育・研究拠点への発展を目指します。

キャンパス内留学 Toyo Achieve English 英会話講座

会話を中心にキャンパス内で学べる英会話講座を実施。授業の空き時間を有効に使いながら毎日学べる最大4名での少人数制グループレッスンと、自分のレベルや希望にあった授業を受講できるマンツーマンのレッスンです。

東洋大学ならではの多様な海外研修

本学では、夏季、春季休暇期間中には多様な短期海外研修が開催されており、各自の目的に合ったプログラムを選んで参加し、本学部の基盤科目として単位認定を受けることができます。また、半年や一年など中期・長期の留学プログラムも充実しています。詳細は、国際教育センターのページをご覧ください。

英語特別教育科目 LEAP (Learning English for Academic Purposes)

海外留学を希望する学生を主な対象とし、留学に必要な英語力を習得することやIELTSのスコアアップを目標とした全学共通の英語特別教育科目です。英語教授法が専門の英語話者による指導のもと、Listening/Speaking、Reading/Writingの開講クラス(単位認定科目として開講)で、それぞれの焦点に合わせて学べます。また、春季、夏季休暇期間中にはTOEFL iBT®対策講座やEnglish Campも開かれています。

食環境科学部主催TGLレクチャー・シリーズ

Toyo Global Leader(TGL)養成プログラムの一環として、各学期に数回、学内外から様々な分野で活躍する講師を招聘して特別講義(TGLレクチャー)を開催しています。グローバル産業である「食」に携わる高度専門職業人になるには、多言語環境(特に日英バイリンガル環境)でのコミュニケーション力が欠かせません。そこで、本講義は使用言語を英語・日本語とすることで、多言語環境でのコミュニケーション力の効率的な向上を目指します。なお、参加者には、Toyo Global(TG)ポイント1点が付与されます。

その他国際人に必要な教養や高度な英語力を養う授業

本学部では、基盤教育科目に「English for Liberal Arts」、「英語ビジネス実務」、「文化間コミュニケーション」、「欧米の文学と文化」等の科目を設け、高度な英語力とその基盤となる異文化理解力の涵養にも力を入れています。

4年間の学び

食をとりまく世界で哲学を持つ

人間的な成長の礎となる哲学と倫理、そして次世代の食に貢献する人財に求められる食環境科学領域の専門的・実践的な知識とスキルを身につけます。1年次には、食環境科学領域の基盤となる分野を学習します。2年次には、次世代の食と関連産業の創造に必要な食環境科学領域における深い教養と、高度な基盤専門知識を修得し、3・4年次の、専門領域に関する学びと研究につなげます。

学びの取り組み

食環境科学の基礎を学ぶ

1年次には、生物学、化学、基礎微生物学などを通して、食環境科学の基盤と、科学の基礎を学びます。また世界の食環境の現状や将来に向けた取り組みなどについて知識を深め、食環境科学領域における広い視野を養います。
また2年次には、食環境科学領域を「食資源生産」「スマート農業」「食の分析・機能」「食の産業構造」「食の国際的見識」「食と命・健康寿命延伸」の6カテゴリーに分類して学びます。基礎・生産から流通まで、食の世界を系統的に学ぶことで、基盤専門知識の高度化を図ります。

専門領域に関する高度な知識の修得

3年次以降に学ぶ専門領域には「フードサプライコース」「フードテクノロジーコース」「フードレギュラトリーコース」の3コース(学習モデル)を設定し、学生自身の興味と、希望に応じた専門領域について学びを深めます。
「フードサプライコース」では、都心での食品材料の供給技術、完全生産管理、食肉培養、フードロス削減のための再起食材開発などを扱います。
「フードテクノロジーコース」では、最先端の食品製造加工法や次世代の食品分析法の開発、分子調理設計など、科学技術的な側面から学びを深めます。また「フードレギュラトリーコース」では、食品衛生管理者・監視員の養成、HACCP対応教育、レギュラトリーサイエンスや流通食品モニタリング技術といった、食品衛生や安全性確保のための専門的・実践的な知識とスキルを学びます。

実験・実習科目で問題解決能力を養う

「化学実験」「生物学実験」「食品衛生微生物学実験」「食品衛生化学実験」を1~3年次の必修科目として設置し、食環境科学領域における研究に必要な基本的な実験手法を身につけます。また、実験・実習を通して自主的・主体的に問題解決する能力と、自らの考えを表現する能力を養います。

その他の授業紹介:食環境科学部国際人育成プログラム、教職等についてはこちら