東洋大学では国際社会の目指す持続可能な開発目標SDGsへの研究成果による貢献を推進しています。学内ではSDGsに関連するさまざまな研究が行われています。
Toyo University strives to use research results to contribute to the international community’s efforts to achieve the Sustainable Development Goals (SDGs). Various SDG-related research initiatives are being implemented by the University.
SDGs特設Webサイトを開設し、情報発信に注力
SDGsの17のゴールごとに関連する取り組みを紹介しています。
『持続可能な社会の担い手を育てるために教育現場の自発的な活動をサポート』
社会学部 米原あき教授『大切な遺伝資源を守りながら食糧不足の地域に栄養豊富なコメを届ける』
生命科学部 廣津直樹教授『企業はSDGsとどう向き合うべき?エネルギー問題を考えるWebセミナー開催』
総合情報学部 小瀬博之教授『廃棄される柑橘類の皮で熱中症対策 血管を強くする成分の可能性に迫る』
理工学部 加藤和則教授『自然界にいる細菌を使って水を浄化、世界で活用できるシステム開発を目指す』
理工学部 井坂和一准教授『すべての子どもが公平な機会を得るために 改めて考えたいマイノリティや不平等の本質』
ライフデザイン学部 南野奈津子教授『公共インフラを持続可能にする 鍵を握るのは“省インフラ”と“地域の合意形成”』
大学院経済学研究科 根本祐二教授『人間社会と同様に高齢化する日本の森林 適切な伐採と国産材の活用が保全に有効』
理工学部 村野昭人教授『社会とのつながりが弱い人々の存在を 技術で可視化して支援につなげる』
社会学部 金子光一教授『環境評価システムとフィールドワークで 地域住民を巻き込んだ環境保全活動を推進』
情報連携学部 後藤尚弘教授『アフリカの少数民族に見る価値観の多様性 ジェンダー平等のために必要なこと』
国際学部 中村香子准教授『少子化の中で増える児童虐待 家族と暮らせない子どもの守り方』
ライフデザイン学部 鈴木崇之教授
重点研究推進プログラム
「重点研究推進プログラム」とは、地球レベルの課題解決に貢献する研究活動を支援する学内公募型の研究助成制度で、以下のテーマを設定しています。
- (1)グローバルな協調を取り戻すための研究
- (2)IoT、ビッグデータ、人工知能(AI)、データエコノミー、Fintechなど情報通信技術革新研究
- (3)福祉改革の促進、健康寿命延伸の観点からの医療・健康福祉や食環境、生命科学分野等の先進国をリードする研究
- (4)産業のイノベーション力の創造的開発と、それを強化する社会システムの革新研究
- (5)SDGsの達成に貢献する研究
- (6)上記(1)~(5)の課題に対処するための哲学・倫理・文化等の人文学研究
Focus Research Promotion Program
The Focus Research Promotion Program is an in-house-call-based research grant program intended to support research activities that contribute to solutions for global issues. The program focuses on the following themes:
- (1) Research on how to reconstruct global cooperation
- (2) Innovative research on ICT technologies, such as IoT, big data, AI, data economy and Fintech
- (3) Research that can play a leading role among developed countries in fields such as medicine, well-being, food and nutrition, and life sciences, with a view toward promoting welfare reform and extending healthy life expectancy
- (4) Innovative research on the creative development of industrial innovation capacity and a social system for enhancing it
- (5) Research that contributes to achievement of the SDGs
- (6) Research of the humanities in philosophy, ethics, culture, etc. aimed at helping to address challenges (1) to (5) above
重点研究推進プログラムとして以下の4つを採択し、採択から3年間の計画で研究活動を開始しています。
研究開始年度 | 採択プロジェクト名 | 研究代表者 |
---|---|---|
2019 | 開発途上国における生活環境改善による人間の安全保障の実現に関する研究 -TOYO SDGs Global 2020-2030-2037- |
北脇秀敏(国際学部国際地域学科教授) |
2019 | 持続可能なインフラの提案によりグローバルな協調の再構築に貢献する研究 -「インフラメニュー」と「経済性・社会性評価アプリケーション」制作- |
根本祐二(経済学部総合政策学科教授) |
2019 | 22世紀の世界哲学構築にむけて | 河本英夫(文学部哲学科教授) |
2019 | つながりがある社会を支える価値と支援システムに関する研究 | 金子光一(社会学部社会福祉学科教授) |
SGDsに関連する取り組み(2019年度)
シンポジウム
- 2019年10月9日「開発途上国における生活環境改善による人間の安全保障の実現 -TOYO SDGs Global 2020-2030-2037-」
- 2019年11月22日「国際貢献とSDGsの実現 ―持続可能な開発のフィールド―」
- 2019年12月7日-8日「SDGs×適正技術×アジア―持続可能な開発のための適正な技術選択に関する包括的フレームワーク」
ワークショップ
- 2019年12月13日「東洋大生がワークショップで考えるSDGs 『世界がもし100人の村だったら』」
書籍発刊
- 2019年11月1日「国際貢献とSDGsの実現-持続可能な開発のフィールド-」(朝倉書店)
地域イベント
- SDGsエコフォーラムin埼玉
2019年12月14日「第1回SDGsエコフォーラム in 埼玉」