応用化学科

持続可能な社会の実現に応える化学。

表面化学研究室(片野諭 教授)

固体表面のナノスケール物理化学と分析化学

ひとつひとつの原子・分子、ナノ構造体を直接見て制御し、新しい機能性ナノ材料を創製する研究を行っています。個々の原子や分子の大きさは数オングストロームから数ナノメートルしかありません。そういった小さすぎて普段見ることができない原子や分子を観察することはできるのでしょうか。走査トンネル顕微鏡とよばれる特別な顕微鏡を使うことでナノの世界に直接アクセスすることができます。私たちの研究室では、固体表面における光や電子の関わる化学反応を、走査トンネル顕微鏡を使って精密に解き明かす研究を進めています。さらに、ナノ材料の表面化学にも興味をもって研究を進めており、高効率、高機能な次世代材料を「表面の力」で生み出すことを目指しています。

この研究室を希望する方へ

自動車の排気ガス浄化、化粧品、さらには電子部品など、身近なところで「表面」は活躍しています。最近では、次世代材料を支えるナノサイエンスやナノテクノロジーの研究分野で「表面」の重要性がますます高まっています。原子や分子が表面と接することで気相やバルク(物質の内側)では考えられない特殊性が発現します。表面における分子の反応を原子・分子レベルの視点で理解することは、新しい物質やエネルギーを作り出す上でとても重要な課題であり、私たちの研究室ではこのような表面の化学に興味を持っています。「表面」の研究はいろいろな研究分野にまたがるため、様々なバックグラウンドを持った研究者や技術者(例えば、化学、物理、材料、電子工学、バイオサイエンスなど)と国籍を問わず交流できる機会が多いのが特徴です。「表面」という面白い反応場を学生の皆さんと一緒に楽しく掘り下げていきましょう。