応用化学科

持続可能な社会の実現に応える化学。

化学の力で様々な課題を解決し、社会に貢献する実践的な研究者・技術者・教育者を目指します。そのためには、現代社会の幅広いニーズに応え、日々進歩している化学技術に対応できる実力が必要です。実験と講義で確かな基礎力を培い、柔軟な応用力を身につけます。

学問の魅力

純粋化学と応用化学の融合

現代の化学は、純粋化学と応用化学の融合により、ナノテクノロジー、先端材料・バイオテクノロジー・食品・エネルギー・環境など、現代社会が求める幅広い分野に関連した学問領域になっています。本学科で学ぶことにより、広範な化学の基礎知識に基づく柔軟な応用力が身につきます。また、創造的かつ実践的な研究者・技術者・教育者として、社会に貢献することが期待されます。

学び方

実験とリンクした実践的教育で専門基礎力を培う

衣食住に関する身近な製品、衣服、食糧、スマホから電気自動車、航空機、医薬品を含む医療分野に化学は関わっている。この「化学」を学ぶため、1・2年次の専門課程では、化学の基礎である「有機化学」「物理化学」「無機化学」「分析化学」「生物化学」を必修科目として学びます。これらに対応する実験(必修)に並行して取り組み、化学薬品を安全に取り扱う知識やレポート作成能力を培う科目も履修し、化学者としての基礎力を身につけます。2・3年次には、基礎科目に加えて、化学の幅広い専門分野の学問に触れる機会を持ちます。

そして、持続可能な社会の実現を目指した、環境にまつわる様々な課題の解決には、化学のすべての専門分野が深く関わり、貢献します。当学科で学び、理科や数学の教員となり、将来、理工系を志す子供たちを世に送り出す仕事につくこともできます。教育職員免許状(理科・数学)取得のための教職科目も充実しています。

4年間の学び

基礎力の重視:専門課程への導入教育から専門教育まで

入学当初には、理工学の基礎となる化学・物理・数学・英語などに加えて、総合大学ならではの教養科目・キャリア教育科目などの基盤教育が準備され、学ぶことができます。講義は座学だけではなく実験・実習もあり、理工学部生としての基礎力を培い、専門教育へのスムーズなつながりを助けます。また将来の進路に関わるキャリア教育科目については、進路の選択肢が幅広い応用化学科学生にとって、自らの適性を知り、将来の進路を考える手助けになるよう、専用コースを設けています。さらに、これからの理工系学生にとって重要な基礎となるAI関連技術、持続可能な社会実現のための科学技術、さらには3Dプリンタに代表される新しい加工技術等、学際・新領域科学分野の科目も選択して学べるよう準備されています。応用化学科の専門教育は1年次から少しずつ始まります。化学の基礎力をしっかり身につけるための基礎科目が中心です。2・3年次には、化学の三本柱である、物質の「反応(合成)」「構造(どんな原子がどのようにつながるか)」「物性(性質)」に関する様々な専門科目を興味に応じて選択し、幅広い専門知識を修得します。各学年では専門実験を行い、教科書に書かれた内容の理解を深め、同時にレポート作成能力や実験技術などの実践力も身につけます。教育職員免許状取得希望者は、これらの科目に加えて、教職科目を履修します。4年次には卒業研究に取り組み、大学で学んだ化学の知識や技術を活用するための応用力を養います。

卒業論文のテーマ例

  • 生分解性吸水性樹脂の開発
  • 高分子を利用するアミノ酸センサー
  • 脂肪族アルコールを用いたレトロクライゼン反応
  • 無機酸化物蛍光体の発光特性評価
  • ダイヤモンド薄膜及び繊維状ナノ炭素材料の合成と応用
  • パラジウム化合物の水素ガスセンサへの応用
  • 指紋中に含まれる薬物及びその代謝物の検出
  • 大気ー地表面における環境汚染物質の動態メカニズムの評価
  • 新規水処理プロセスの開発
  • 新規カビ毒の構造決定と毒性評価
  • 極限環境微生物の探索と各種工業利用
  • 計算化学手法および機械学習法による新規物質・物性探索

学びへの取り組み

学生実験の充実

実験と講義を相互に組み合わせて、より効果的に化学を学べるように、卒業までの各学年で学生実験に取り組みます。具体的には、1年生では化学実験と物理学実験、2年生では無機化学実験と有機化学実験、3年生では物理化学実験と生物化学実験を必修科目として取り組みます。このほか、地学実験と生物学実験が選択科目として開講されています。そして4年生では卒業研究に取り組み、より進んだ内容の化学実験を通じて、化学のさまざまな分野を深く学びます。実験では、実験結果を図表にまとめ、レポートとして提出する必要があります。そのため、実験レポートの作成を通じて、データ解析能力、作図能力、文書作成能力が身につきます。化学を学ぶ者には、実験を通じて、さまざまな薬品を安全に扱う知識と技術の修得が求められます。このため、化学実験の安全対策には特に力を入れており、化学薬品や実験器具を安全に扱うための安全教育を行っています。実験中は、白衣や保護メガネを着用することにより、化学実験の安全性の向上に努めています。

基礎科目の充実

物理化学、無機化学、分析化学、有機化学、生物化学など、化学を学ぶ学生にとって重要な基礎科目については、複数クラス開講や年2回開講などの方法で、理解できるまで十分学べるように工夫しています。また、本学科で開講している必修科目では、TA・SA制度(上級生による学習支援制度)を導入しています。これは、講義中に教育補助員であるTA・SAが講義中に先生の補佐をすることで、後輩の学習を助ける制度です。この制度の導入により、授業で実施する課題の添削や、理解を助けるための個別の指導が可能になりました。より進んだ内容の専門科目では、科目名および内容についてそれらが実社会でどのように役立つのかをイメージしやすいよう配慮しました。幅広いものづくりを支える基盤技術についても、専門科目に取り入れました。このように、興味を持つ分野や将来の進路に応じて履修計画が立てやすくなるように配慮しました。すべての講義科目では「ToyoNet-Ace」という東洋大学の学習支援サイトを通じて、学習のためのさまざまな情報をインターネットで配信しています。

卒業研究の高度化

最先端の実験装置を導入し、先端材料化学やバイオ健康化学、環境化学など、化学のさまざまな分野に関する研究を実施しています。現在13の研究室があり、それぞれの研究室では、指導教員の専門に応じて、各分野での最先端の応用研究や基礎研究をしています。通常は4年次の4月から各研究室に配属され、それぞれの研究室の専門分野に関連したテーマの卒業研究を開始します。なるべく早く卒業研究に着手したい学生のために、3年次の10月から研究室に所属する仮配属制度もあります。1年間を通じて行われる卒業研究の成果は卒業研究発表会で発表、優秀な卒業研究は表彰されます。また、学内外の講演会や学会などでも研究成果発表を行っています。