液体であるアルコールの中で、カーボンナノチューブやダイヤモンドを化学的に高速合成する方法を開発し、その方法で実際に合成した新しい炭素材料の構造や性質を調べる、材料化学の分野で研究を行っています。合成した新しい炭素系材料について、応用につなげる研究にも取り組んでいます。阿寒湖のマリモに形がよく似ている、球状のナノ炭素複合材料「マリモカーボン」を合成し、燃料電池の電極材料として優れた可能性を見いだしています。
ダイヤモンド研究室(蒲生(西谷)美香 教授)
新しい炭素材料(ダイヤモンド、カーボンナノチューブ、カーボンファイバー等)の化学合成に関する研究



この研究室を希望する方へ
なぜ、アルコールの入ったビーカーの中で、カーボンナノチューブが成長するのか?ビーカーの中で、ダイヤモンドは合成できるのか?反応過程では何が起きているのか?目の前の現象に対して、素朴な疑問・興味を持つことが、探求の始まりです。世の中で様々に利用されている材料に関心があって、じっくり観察し、調べ、考えることが好き。そのような学生さんは、目に見えない本質に迫る謎解きを楽しむことができるでしょう。
入試イベントや過去問対策、出願登録まで、メンバー限定のお得な特典をゲットしよう!