化学の力でさまざまな課題を解決し、社会に貢献する実践的な研究者・技術者・教育者を目指します。そのためには、現代社会の幅広いニーズに応え、日々進歩している化学技術に対応できる実力が必要です。実験と講義で確かな基礎力を培い、柔軟な応用力を身につけます。
化学を、創造力と社会のニーズに応える力に。
学問の魅力
純粋化学と応用化学の融合
現代の化学は、純粋化学と応用化学の融合により、ナノテクノロジー、先端材料・バイオテクノロジー・食品・エネルギー・環境など、現代社会が求める幅広い分野に関連した学問領域になっています。応用化学の学びを通して広範な化学の基礎知識に基づく柔軟な応用力を身につけることで、創造的かつ実践的な研究者・技術者・教育者として、社会に貢献することが期待されます。
学びのメソッド
科学の基礎力を培い、幅広い応用分野に触れる
化学が関わる分野は、衣食住に関する身近な製品、衣服、食糧、スマホから電気自動車、航空機、医薬品を含む医療分野にも広がっています。こうした幅広い分野に応用される化学の基礎をしっかりと学ぶため、1・2年次の専門課程では「有機化学」「物理化学」「無機化学」「分析化学」「生物化学」を必修科目として学びます。
2・3年次には、化学の三本柱である、物質の「反応(合成)」「構造(どんな原子がどのようにつながるか)」「物性(性質)」に関するさまざまな専門科目の中から選択して学びます。化学の幅広い専門分野に触れながら学びを深めていくことができます。
各科目の講義に対応する実験科目では、専門実験を行うことで学習内容への理解を深めていきます。化学薬品を安全に取り扱う知識やレポート作成能力を培う科目も設置されており、化学者としての基礎力を身につけることができます。
4年次には卒業研究に取り組み、大学で学んだ化学の知識や技術を活用するための応用力を磨きます。
理工学の基礎と専門領域をスムーズに接続
入学当初には、理工学の基礎となる化学・物理・数学・英語などに加えて、総合大学ならではの教養科目・キャリア教育科目などにより、学びの基盤を築きます。座学(講義)と実験・実習によって理工学部生としての基礎力を培い、専門教育へスムーズに進められるよう配慮されています。
本学科の専門教育は、化学の基礎力をしっかり身につけるための基礎科目を中心に、1年次から少しずつ始められます。また、これからの理工系学生にとって重要な基礎となるAI関連技術、持続可能な社会実現のための科学技術、3Dプリンタに代表される新しい加工技術など、学際・新領域科学分野の科目も、興味に応じて選択し、学ぶことができます。
「教育課程表」には、本学科が設置している科目を掲載しています。「カリキュラムマップ」では各科目をテーマごとに分類し、それぞれの科目がどのように関わり、つながっているかを紹介しています。
卒業論文のテーマ例
- 生分解性吸水性樹脂の開発
- 高分子を利用するアミノ酸センサー
- 脂肪族アルコールを用いたレトロクライゼン反応
- 無機酸化物蛍光体の発光特性評価
- ダイヤモンド薄膜及び繊維状ナノ炭素材料の合成と応用
- パラジウム化合物の水素ガスセンサへの応用
- 指紋中に含まれる薬物及びその代謝物の検出
- 大気ー地表面におけるガス・粒子状物質の環境動態メカニズムの評価
- 新規水処理プロセスの開発
- 新規カビ毒の構造決定と毒性評価
- 極限環境微生物の探索と各種工業利用
- 計算化学手法および機械学習法による新規物質・物性探索
学びのポイント
理解を深める実験科目が充実
実験と講義を相互に組み合わせて、より効果的に化学を学びます。
1年次は化学実験と物理学実験、2年次は無機化学実験と有機化学実験、3年次は物理化学実験と生物化学実験を必修科目として取り組みます。このほか、選択科目として地学実験と生物学実験も開講されています。そして4年次には卒業研究に取り組み、より進んだ内容の化学実験を通じて、化学のさまざまな分野を深く学びます。
実験を行った後は実験結果を図表にまとめ、レポートを作成します。実験レポートの作成を通じて、データ解析能力、作図能力、文書作成能力を養うことができます。
こうした実験を通じてさまざまな薬品を安全に扱うための知識と技術を習得するため、化学実験の安全対策は非常に重要です。本学科においては化学薬品や実験器具を安全に扱うための安全教育が徹底されるほか、実験中は、白衣や保護メガネを着用することで、安全性の向上に努めます。






学びを支えるサポート体制
化学を学ぶ学生にとって重要な基礎科目については、複数クラス開講や年2回開講などの方法で、理解できるまで十分学べるように工夫されています。
また必修科目についてはTA・SA制度(上級生による学習支援制度)が導入されています。教育補助員であるTA・SAが教員の補佐を行うため、授業中はもちろん、課題の添削や理解を助けるための個別指導など、ていねいなサポートを受けながら学びを始めることができます。
さらに専門科目には幅広いものづくりを支える基盤技術について扱う科目が設置されるなど、興味を持つ分野や将来の進路に応じて自らの学びを組み立てやすくなるように配慮されています。
なおすべての講義科目について、学習のためのさまざまな情報が東洋大学の学習支援サイト「ToyoNet-Ace」を通じて配信されています。
最先端設備で、さらに高度な研究に挑戦
最先端の実験装置が導入され、先端材料化学やバイオ健康化学、環境化学など、化学のさまざまな分野に関する研究を行うことができます。現在13の研究室があり、それぞれの研究室では、指導教員の専門に応じて、各分野での最先端の応用研究や基礎研究をしています。
また、4年次には各研究室に配属され、それぞれの研究室の専門分野に関連したテーマの卒業研究に取り組みます。1年間を通じて行われる卒業研究の成果は卒業研究発表会で発表、優秀な卒業研究は表彰されます。また、学内外の講演会や学会などでも研究成果発表の機会があります。
キャリアを通じて持続可能な社会の実現に貢献する
持続可能な社会の実現を目指した環境にまつわるさまざまな課題の解決には、化学のすべての専門分野が深く関わり、貢献します。将来の進路に関わるキャリア教育科目については、進路の選択肢が幅広い応用化学科学生にとって、自らの適性を知り、将来の進路を考える手助けになるよう、専用コースが設けられています。
また本学科で学び、理科や数学の教員となり、将来、理工系を志す子どもたちを世に送り出す仕事につくこともできます。教育職員免許状(理科・数学)取得のための教職科目も充実しています。なお教職免許の取得希望者は、学科の専門教育科目に加えて、教職科目を履修します。
入試イベントや過去問対策、出願登録まで、メンバー限定のお得な特典をゲットしよう!