理工学部

都市環境デザイン学科

自然と調和した都市システムを創る、スペシャリストへ

自然と調和した都市システムを創る、スペシャリストへ

建設技術についての理解を基礎に、人々が安全で快適に暮らせる空間づくりを学びます。健全な都市システム、都市と自然の共生を実現する技術者として専門性を高めるため、3つのコースを設置。実験や演習を通して、都市環境を構築するデザイン力と、都市づくりに活かされる創造力や経営力を身につけます。

学問の魅力

都市環境における安全で快適な空間を創造する

「都市環境」に関連する領域を広く学び、都市環境における安全で快適な社会空間を研究し、創造する技術者へ――気候変動や自然災害の多発、あるいは既存インフラの老朽化など、いくつもの要因によって私たちの生活環境は大きく変わりつつあります。そうした中、都市環境デザインに関連する高度な知識と実践力を有する技術者が、多くの分野で求められています。

本学科での学びが目指すのは、安全で快適な生活を支える「健全な都市システムの実現」と、都市の持続的な発展をもたらす「自然との共生」です。水、土、廃棄物といった都市環境の基本要素から、建造物の材料、設計、メンテナンス、さらに防災、地域経済、建設経営など、さまざまな学びを重ねて、都市環境を構築する力や都市づくりの創造力、実践力を養います。

学びのメソッド

自ら考え、答えを導き、実践する力を育む

社会基盤施設の老朽化、地球資源の枯渇、多発化する自然災害への対応。こうした課題を解決し、安全で快適な生活を支える健全な都市システムを持続的なものとしていくために、技術者に求められることは何でしょうか。

それは自ら考え、答えを導き出すこと。そしてその答えを実践していく、強い意志と技術力が必要です。

本学科のカリキュラムでは、実社会での課題を解決する力を身につけるため、建設業界で必須となる構造力学、水理学、地盤工学を基幹科目として学びます。さらに3つのモデルコース(都市環境コース、都市創造コース、都市経営コース)に沿った学びで専門性を高めていきます。

本学科同窓会や地域と連携した「地域連携実習インターンシップ制度」など、学外での実践の機会も充実。地域社会の問題を自ら見つけ、問題の本質や解決策の多様性を意識しながら、その解決を図るための力を養うことができます。

4年次には、これらの集大成として卒業研究に取り組みます。優秀な卒業研究の成果は、学協会等での発表や企業とのコラボレーションなどを介して、広く実社会へ還元されます。

専門性を高める3つのモデルコース

1年次に基盤科目で基礎を確立し、2年次からは3つのモデルコースを参考に、自らの興味や適性、将来の進路選択に合った学びを深め、専門性を高めます。

  • 都市環境コース……水、土、廃棄物といった都市環境の基本要素を学ぶ。
  • 都市創造コース……都市内の人工物の材料、設計、メンテナンスに関する知識を学ぶ。
  • 都市経営コース……まちづくりの要素である地域行政、地域文化、国際建設マネジメントを学ぶ。

各コースの関連科目を中心としながら、他のコース向けの科目も幅広く学び、視野を広げることができます。

さらに広範で多様な領域をカバーする豊富な選択科目があり、近年関心が高まっている防災分野の科目として「防災計画」や「都市防災学」も設置されています。

教育課程表・カリキュラムマップ

「教育課程表」には、本学科が設置している科目を掲載しています。「カリキュラムマップ」では各科目をテーマごとに分類し、それぞれの科目がどのように関わり、つながっているかを紹介しています。

卒業論文のテーマ例

  • ライフラインの経年劣化と維持管理の研究
  • 液状化によるマンホール浮上解析と浮上防止工法の開発
  • 救急救命ライフラインの地震時信頼性評価技術の開発
  • 災害時の住民避難行動に関する研究
  • 効果的なハザードマップの作成方法に関する研究
  • 地中土留壁の改良に関する研究
  • 竹廃材を用いた地盤改良に関する研究
  • CO2吸収コンクリートの性能評価に関する研究
  • 高強度コンクリートのワーカビリティーに関する研究
  • 写真などからの三次元計測の精度評価と応用事例
  • BIM/CIMによるモデルの三次元GISへの展開
  • 魚道機能向上策の検証と改良に関する研究
  • 河川の親水利用の実態と環境要因に関する研究
  • 一般廃棄物発生量の変動要因の解析
  • バイオマス利活用の費用便益分析
  • 小規模生活排水処理システムの海外適用性に関する研究
  • 「広告物活用地区」における景観に配慮した屋外広告物の評価
  • 江戸後期における兼六園の水みちの変遷に関する研究
  • まちづくり活動におけるコミュニティ形成プロセスのネットワーク分析
  • 水資源をめぐる紛争解決と秩序変遷プロセスに関する研究  など

学びのポイント

英語力が磨かれる多様な科目

都市環境デザインの学びの機会をさらに広げ、国際的な視野をもって課題を発見する力を養うため、英語能力を高めるための科目が充実しています。

目的に応じた学習内容で英語力を向上

理工学で要求される基礎英語力の育成を目標とした必修科目として、1年次には「Writing Ⅰ/Ⅱ」、2年次には「Reading Ⅰ/Ⅱ」があります。

また、応用英語力を鍛える選択必修科目として「Speaking Ⅰ~Ⅳ」、TOEICテスト対策の「Prep for TOEIC Test Ⅰ/Ⅱ」、TOEFLテストなど留学に必要な試験対策の「Academic English」も開設されています。

さらに、4年間継続して英語を学ぶ環境を整えるため、3・4年次に「Basic Technical English」、「Advanced Technical English」が設置されています。

英語運用能力を鍛えるため、演習形式で行われる英語科目は習熟度別クラスで行われており、週2回以上の履修を奨励されています。

国際的な視野の基盤となる英語力を養う

国際的視野で考え判断できる能力を養うため、英語で行われる科目も。「英語と文化」、「Japanese Culture and Thought」では自国文化・伝統と英語圏文化との比較・対照を、「Scientific Concepts in English」では科学的な物の見方を英語で学習します。

また、長期留学を目標とした全学共通プログラムLEAP(Learning English for Academic Purposes)科目では、英語で表現する能力を鍛えます。

ほか「都市経営コース演習」では、英語によるプレゼンテーションに挑戦。その他の科目でも、キーワードとなる専門用語については、英語表記も含めて学ぶことができます。

学びの環境へのサポートも充実

有意義で安心して学べる環境とするため、学習への支援以外にもさまざまなサポートが行われています。

つながりが生まれる「1年生懇親会」

新入生を対象に行われる懇親会は、新入生個々が自らの将来像を考える第一歩に。有意義な大学生活を送るために、同級生とのつながりを深めるきっかけにもなる行事です。

学科に所属する教員も参加しているため、科目の選び方や学び方についての質問はもちろん、大学生活に関する不安なども気軽に相談することができます。また各教員の研究室に所属する4年生や大学院生も参加するため、質問したり、先輩からのアドバイスを受けたりといった交流の場にもなっています。

実践力と高い就職率を支える同窓会との連携

2・3年生を対象に、OB・OGとの対話集会、業界研究会、インターンシップ、演習授業、現場見学会などが、本学同窓会との連携によって開催されています。

社会人として大いに活躍できる人材となるためには、現場の課題を自ら発掘し、的確に解決できる実践力を身につけることが重要です。また、大学において得られた知見をいかに応用し、組み合わせ、実践していくのかを思考する、積極的な姿勢が求められます。実社会で活躍するOB・OGとの交流は、社会におけるこうした姿勢の重要性や、学びと社会とのつながりを理解し、多くの刺激を受ける機会になっています。

本学科におけるほぼ100%というきわめて高い進路決定率も、一連の取り組みによる成果のひとつといえそうです。

男女の別け隔てなく学び、活躍できる環境に

建設に関連する業界の特徴のひとつとして挙げられるのが、依然として女性がややマイノリティーであるという点です。本学科においても、やはり入学者の女性割合は必ずしも大きくはありません。

男性・女性の分け隔てなく大いに活躍して欲しいという考えが基本ではありますが、女子学生が一定割合を安定的に占めるまでの措置として、円滑な大学生活を送るための人的ネットワーク形成を学科としてサポートする体勢を整えています。

その一環として女子学生自らによって企画運営される「女子会」では、積極的かつ有意義な情報交換が行われ、参加した学生からの好評を博しています。

入試イベントや過去問対策、出願登録まで、メンバー限定のお得な特典をゲットしよう!