日本文学文化学科

むかし、いま、みらいの「わたし」。

日本の文学や文化を、グローバルな視点から考察し、理解を深め、その内容を世界に向けて発信できる人財を目指します。少人数制のゼミナールを中心にした学びを通じて、専門性を高めるとともに、興味や関心に応じて複数の専門分野を横断的に学べるカリキュラムが特徴です。

学問の魅力

今まで気づかなかった日本や日本人の魅力を発見

日本や日本人のあり方が厳しく問われる国際化社会においては、閉鎖的な日本文化論に陥ることなく、グローバルな視点で日本を考察できる力が求められています。
その力を得るためには、日本文化の伝統を踏まえつつ、それを今の時代でとらえ直すこと、さらに海外の文化と比較研究していくことも不可欠です。
さまざまな観点から文化理解を深めていくことを通して、今まで気がつかなかった日本や日本人の魅力を発見できるはずです。

学び方

比較をすることで、柔軟な思考力を養う

日本文学文化学科では、「日本語学」「古典文学文化」「近現代文学文化」「比較文学文化」の4つの専門分野を設けています。
1年次には、4つの分野を幅広く学ぶことで今後の研究の基礎を固め、2年次以降は徐々に専門性を高めていきます。
1〜4年次までの少人数制の「ゼミナール」を中心に、選択必修科目や選択科目が多数設けられており、分野間を自由に横断して履修することができます。
常に「比較」という意識を持って学ぶことを通して、柔軟な思考力を養います。

グローバル化への対応

日本を知ることがグローバル化への第一歩

日本をよく知り、自国の文学文化を語れることこそが、グローバル化につながります。
日本文学・文化についてより正確な知識を身につけ、語り、海外に発信できるその意識を育てます。

トップリーダー連携教育支援プログラム

「実社会と連携した教育活動の必要性」を掲げ、企業のトップ、産官学の各界を代表するリーダー、学問領域における卓越した実績のある研究者を招聘し、講演を実施しています。

  • 「グローバリゼーションは国内から始まる ー日本の多言語共生社会への変容ー」(イタリア ヴェネツィア・カフォスカリ大学准教授 パトリック・ハインリッヒ氏)
  • 「アートとは今どの様なものか」(森美術館特別顧問・キュレーター 南條史生氏)

文学部グローバルプロジェクト講演会(日本文学文化学科主幹)

海外の研究機関等で活躍する日本文学文化研究者を招いて、講演や特別講義を実施しています。

  • 「現実と報道のギャップーニュースは如何にして生まれるのか?ー」(ブルームバーグ東京支局編集者 リード・スティーブンソン氏)
  • 「ライフステージの変化を見据えたキャリアプラン」(株式会社Kanatta代表取締役社長 井口恵氏)

国際学術交流講演会

  • 「二〇世紀前半の文学作品で〈日本〉がどのように描かれたの―チェコのジャポニズムを中心に」(実践女子大学国文学科助教、ブルナ・ルカーシュ氏)

4年間の学び

専門分野の横断で総合的な学びを

日本文学文化学科では2年次から、「日本語学」「古典文学文化」「近現代文学文化」「比較文学文化」の4つの分野のいずれかのゼミナールを中心に学び、自分の専門分野を見きわめていきます。
ただし、専門分野間は自由に横断できるようになっているので、専門性を深めつつ、日本文学文化を総合的に学習することができます。

日本語学分野

古代から現代にいたる⽇本語を探求します。
また、⾔語学の基礎を踏まえながら他⾔語との⽐較も⾏い、⽇本語の未来を考えます。
⽇本語の姿や仕組みなどについて、基礎となる理論を習得していきます。
総合的・多⾓的に日本語そして日本を分析・考察する⼒を養います。

古典文学文化分野

古代から近世まで、古典の奥深さを学びます。
取り扱うのは物語、歌謡、和歌、連歌俳諧、漢詩文、日記、紀行、神話、芸能、評論など、多岐にわたります。

近現代文学文化分野

明治以降の日本文学作品や文化事象を多様な方法論で分析・考察し、文学の特質や作家の本質をつかみます。
同時に、作品当時の時代性や思想性についても考察していきます。

比較文学文化分野

「比較」の概念や理論を学び、日本を相対化する姿勢を確立していきます。
さまざまな異文化を理解し、国際社会における日本文学文化の意義や可能性を探ります。

卒業論文のテーマ例

  • 『源氏物語』研究
  • 松尾芭蕉研究
  • 万葉の心
  • 宮沢賢治『銀河鉄道の夜』論
  • 坂口安吾研究
  • マンガの言語手法
  • 挨拶ことばの研究
  • 日中説話比較研究
  • 村上春樹研究

学びの取り組み

伝統文化講座

東洋大学日本文学文化学科では、日本文化への理解を深めるために伝統文化講座を行っています。

能楽鑑賞教室

日本文化の美の水脈の中で、日本が世界に誇る伝統芸能「能楽」の魅力について、理解を深めることができます。

  • 狂⾔『蚊相撲』上演
  • 能『清経』上演
  • ワークショップ、演目解説

出演 銕仙会 狂言:野村万之丞 能:観世銕之丞

落語鑑賞教室

日本の代表的な伝統文化である落語の鑑賞を通じて、日本文化の豊かさを実感することができます。

  • 入船亭扇ぱい「のっぺらぼう」
  • 古今亭佑輔「加賀の千代」
  • 柳亭市寿「禁酒番屋」
  • 林家時蔵「火事息子」

現代学生百人一首

「現代学生百人一首」は、1987(昭和62)年に創立100周年の記念行事として開始しました。以来、多くの方々からのご支持をいただき、応募作品数は年々増加しています。第37回となる2023年度は、「現代学生のものの見方・生活感覚を詠みこんだ短歌」をテーマに募集を行い、全国から多くの作品をお寄せいただきました。

初年次ゼミナール・実践基礎ゼミナール

本学科では初年次教育として、担任制度によって「初年次ゼミナール」と「実践基礎ゼミナール」が行われています。
初年次教育ではグループ学習やアクティブラーニングの手法も取り入れ、コミュニケーション力やプレゼンテーション・スキルを磨くこと、図書館情報検索や図書館との連携によるゼミナール指導を丁寧に行います。それによって学生の調査能力を育成するとともに、高等学校から大学への移行支援に積極的に取り組んでいます。学生には常日頃から、学習支援室の利用や共同研究室でのTA指導をすすめています。
2年次・3年次も同様に、各専門科目の理解を深めます。さらに3年次秋学期より卒業論文指導会を全体会で行うことで、アカデミック・スキルを身につけ、充実した学びのステップアップを図っています。