文学部

日本文学文化学科

日本を深く知り、世界を見渡す眼を磨く。

日本を深く知り、世界を見渡す眼を磨く。

日本の文学や文化をグローバルな視点から考察し、理解を深め、世界に向けて発信できる人材を目指します。少人数制のゼミナールを中心とした学びで専門性を高めるとともに、興味や関心に応じて複数の専門分野を横断的に学べるカリキュラムが特徴です。

学問の魅力

日本や日本人の魅力を再発見する

世界の国・地域のつながり方が多様化し深化する中、海外においても日本の文化や伝統に対する興味が高まっています。日本や日本人のあり方が厳しく問われる今日の国際化社会においては、グローバルな視点で「日本」を考察する力が求められています。

閉鎖的な日本文化論に陥ることなく、広い視野からその姿を捉える力を得るためには、日本文化の伝統を踏まえつつ、改めて現代の視点から捉え直すこと、そして海外の文化と比較研究していくことが欠かせません。そうした多様な観点から文化理解を深めていく学びを通して、今まで気がつかなかった日本や日本人の魅力を発見できるはずです。

学びのメソッド

「比較」を学び、柔軟な思考力を養う

本学科のカリキュラムには「日本語学」「古典文学文化」「近現代文学文化」「比較文学文化」という4つの専門分野が設けられています。いずれの専門分野でも常に「比較」という意識を持って学びが展開され、柔軟な思考力を養います。

1年次には、4つの分野を幅広く学ぶことで今後の学習と研究の基礎をつくり、2年次以降は徐々に専門性を高めていきます。ただし専門分野間は自由に横断できるようになっているため、各分野での専門性を深めつつ、日本文学文化を総合的に学ぶことができます。

横断的に学べる4つの専門分野

日本語学分野

古代から現代にいたる⽇本語を探求します。また、⾔語学の基礎を踏まえながら他⾔語との⽐較も行い、⽇本語の未来を考えます。⽇本語の姿や仕組みなどについて基礎となる理論を習得し、総合的・多⾓的に日本語そして日本を分析・考察する⼒を養います。

古典文学文化分野

古代から近世までに著された、日本における古典の奥深さを学びます。その対象は物語、歌謡、和歌、連歌俳諧、漢詩文、日記、紀行、神話、芸能、評論など、多岐にわたります。

近現代文学文化分野

明治以降の日本文学作品や文化事象を多様な方法論で分析・考察し、文学の特質や作家の本質をつかみます。同時に、作品がつくられた当時の時代性や思想性についても考察していきます

比較文学文化分野

「比較」の概念や理論を学び、日本を相対化する姿勢を確立していきます。さまざまな異文化について理解を深め、国際社会における日本文学文化の意義や可能性を探ります。

教育課程表・カリキュラムマップ

「教育課程表」には、本学科が設置している科目を掲載しています。「カリキュラムマップ」では各科目をテーマごとに分類し、それぞれの科目がどのように関わり、つながっているかを紹介しています。

卒業論文のテーマ例

  • 『源氏物語』研究
  • 松尾芭蕉研究
  • 万葉の心
  • 宮沢賢治『銀河鉄道の夜』論
  • 坂口安吾研究
  • マンガの言語手法
  • 挨拶ことばの研究
  • 日中説話比較研究
  • 村上春樹研究

学びのポイント

ステップアップする学び

1年次には担任制の「初年次ゼミナール」と「実践基礎ゼミナール」が行われ、グループ学習やアクティブラーニングを通して、コミュニケーション力やプレゼンテーション・スキルを養います。また資料検索など、図書館を活用するためのスキルを身につけます。調査能力を伸ばし、高校までの学習を大学での高度な学びへと発展させるための学びです。

日常の学習においては学習支援室が利用できるほか、共同研究室でTA(ティーチング・アシスタント)による指導、サポートを受けることもできます。

2・3年次には各専門科目でさらに高度な学習に取り組み、3年次秋学期以降は卒業論文指導を受けるなど、アカデミック・スキルを身につけ、充実した学びのステップアップを図ります。

日本を知ることがグローバル化への第一歩に

自分自身のルーツともなる文学文化を語る力を身につけることが、自らのグローバル化につながります。日本文学文化について学びを深め知識を身につけるとともに、それらについて語り、海外に発信する意識を育みます。

トップリーダー連携教育支援プログラム

「実社会と連携した教育活動」として、企業のトップ、産官学の各界を代表するリーダー、学問領域において卓越した実績のある研究者を招聘し、講演を実施しています。

これまでの実施例
  • 「激動する世界情勢を読み解く −地政学から見るトランプ再選の脅威−」(国際ジャーナリスト・キャスター・SBI大学院大学学長・明治大学名誉教授・外交政策センター理事・価値創造フォーラム特別顧問 蟹瀬誠一氏)
  • 「グローバリゼーションは国内から始まる ―日本の多言語共生社会への変容―」(イタリア ヴェネツィア・カフォスカリ大学准教授 パトリック・ハインリッヒ氏)
  • 「アートとは今どの様なものか」(森美術館特別顧問・キュレーター 南條史生氏)

文学部グローバルプロジェクト講演会・国際学術交流講演会

国内外の研究機関等で活躍する日本文学文化研究者を招いて、講演や特別講義を実施しています。

これまでの実施例
  • 「現実と報道のギャップ ―ニュースは如何にして生まれるのか?―」(ブルームバーグ東京支局編集者 リード・スティーブンソン氏)
  • 「ライフステージの変化を見据えたキャリアプラン」(株式会社Kanatta代表取締役社長 井口恵氏)
  • 「二〇世紀前半の文学作品で〈日本〉がどのように描かれたの ―チェコのジャポニズムを中心に」(実践女子大学国文学科助教、ブルナ・ルカーシュ氏)

日本文化への理解を深める伝統文化講座

伝統的な文化・芸能に触れる「伝統文化講座」は、室町時代から続くといわれる能楽や、大衆芸能として親しまれてきた落語の世界を体感し、日本文化への理解を深める機会となっています。

能楽鑑賞教室

日本文化の美の水脈の中で、日本が世界に誇る伝統芸能「能楽」の魅力について、理解を深めることができます。

これまでの実施例
狂⾔『萩大名』上演、能『井筒』上演……鑑賞、ワークショップ、演目解説(銕仙会 狂言:山本泰太郎 能:観世銕之丞)

落語鑑賞教室

日本の代表的な伝統文化の一つである落語の鑑賞を通じて、日本文化の豊かさを実感することができます。

これまでの実施例

立川幸路「転失気」/柳家小もん「時そば」/古今亭佑輔「安兵衛狐」/林家時蔵「谷風の情け相撲」

現代学生百人一首

本学の創立100周年の記念行事として、1987(昭和62)年に始まりました。それぞれの短歌は、時代や感覚の変化、そしていつの時代も変わらぬ思いやりの心を表現した、学生ならではの視点で詠まれています。第38回となる2024年度は「現代学生のものの見方・生活感覚を詠みこんだ短歌」をテーマに募集を行い、全国から多くの作品が寄せられました。

入試イベントや過去問対策、出願登録まで、メンバー限定のお得な特典をゲットしよう!