生体医工学科

人々の「生きる」を支える、科学と工学。

高精度で安価な診断・治療システム、新薬、あるいはヘルスケアテクノロジーの開発と発展を通して、人々の「いのち」を支えます。生物学、医学、工学が融合する生体医工学の成果は、医療・福祉・生活の質(QOL)の向上、持続可能な社会と環境の実現(SDGs)に貢献しています。本学科では、生命科学を応用する学びによって生体と関連技術への理解を「ものづくり」につなげ、社会を支える人財を育成します。

学問の魅力

生命科学を基盤とした生体の探究、生物学・医学と工学技術の融合により、人々の健康と生活を支えます。「いつもの毎日」と「より豊かな明日」のための、科学と「ものづくり」を結びつける学問ともいえるでしょう。医療データサイエンスやスマートバイオセンサなど、ICTを最大限に利用した先端技術も扱われるなど、新たな社会の構築にも貢献することが期待されています。

学び方

生体医工学の両輪をなす2つの分野を学ぶ

生体医工学の知識や技術を、より高度なものとして活用する知識とスキルを養うため、2年次秋学期より、再生医療/細胞工学や健康科学等の生命工学を学ぶ「生体工学コース」と、医療機器や医療材料等の先端応用領域を学ぶ「医工学コース」の2コースに分かれて学習します。それぞれのコースで専門性を高めると同時に、横断的に学ぶことも可能とし、医工学の融合領域での幅広い知識と技術についての高度な学びへとつなげます。また、生命科学科と生物資源学科の専門科目のほか、4年次には大学院開講科目の一部も学ぶことができます。

2年時秋学期から展開する2つのコース

各コースではそれぞれの領域についての専門的な学習を行うとともに、横断的な学びを可能としています。
生体工学コース……人体のしくみに関する学際的領域と、医療情報学や生体信号処理学等の学問領域を中心に学びます。主な専門分野として、生理学、運動生理学、生体防御学、再生医療、機能検査工学、バイオメカニクス等、医学・生体工学系を扱います。卒業後の進路として、医薬品・診断検査薬、治験支援、食品、ヘルスケア、スポーツ関連等の分野での活躍が期待されます。
医工学コース……医工学は、医療福祉と先端工学の融合領域です。特に臨床医学、臨床工学、健康福祉工学、放射線物理学、医用材料、センサ工学、データサイエンス、人間中心工学等、理工学系を中心に学びます。卒業後の進路として、医療機器、検査機器、福祉機器、住宅、運輸、データサイエンス等の分野が挙げられます。

学内外との連携で学びを発展させる

生命科学部の他学科との連携は、本学科を極めて特徴的な生体工学分野の学びの場にしています。生物・生命に学び、医学や健康科学の要求に応える学部内での連携・共同研究に加え、他学部・研究機関・企業等との連携により、自らの興味関心に合った学びをさらに発展させることが可能です。また次世代の生命科学における課題を解決する力を養うため、発想を具体化するイノベーション力、持続可能性の実現に向けICTを駆使する力、英語によるコミュニケーション力を磨きます。

グローバル化への対応

多様性によってイノベーションを導く学習環境

イノベーション(技術革新)は、異分野や異なる価値観が集まるところで引き起こされます。本学科では、学際的な、そしてグローバルな環境に多様性(ダイバーシティ)を実現し、イノベーションが起こりやすい学習環境の構築を進めます。また哲学や語学、長期間の語学留学や交換留学などにより、広くコミュニケーションを可能にする、グローバル人財としての素養を身につけることができます。

4年間の学び

医学や健康科学の要求に答える学び

生命化学科や生物資源学科との連携は、これまでにない医療機器・医療材料の開発と、学際的な学習・研究を可能にします。生体工学分野の学習は、一般に工学の知識や発想を基点に展開されますが、本学科ではさらに学部内連携を通して生物・生命に学び、医学や健康科学の要求に応える学びを目指しています。
生命科学部全学科の教員による「先進科学創成論」、外部の大学・研究機関より講師を招聘し幅広い知識を得るための「未来共創概論」では、各分野における先端的な研究に触れることができます。また本学科の専門科目で医学(人体の科学、解剖学)、理学(生物学、物理学)、工学(電気工学、機械工学、システム工学)、学際領域(バイオミメティクス)についてもバランスよく学ぶほか、生命科学科と生物資源学科の専門基礎科目群も履修可能です。幅広い生命科学分野の教育を行います。
また「臨床工学技士」の資格取得に必要な単位を取得し、医療系専門学校(1年間)での学びを経て、医療学や健康を支える医療技術者を目指すこともできます。

学びの取り組み

課題解決型学習による学習と経験

課題に対して調査・実験・検証・発表を行うことで養われる問題解決力、グループワークを通して磨かれる協調性やコミュニケーション能力、多様な価値観を認識し尊重する能力は、実社会での取り組みに生かされるものです。1~2年次の科目「プロジェクトⅠ・Ⅱ」では、課題解決型学習(PBL)を実施。生体医工学の学びと社会とのつながりを学ぶともに、実践的な取り組みを通して、社会生活で必要な基礎的スキルを身につけます。

新技術の成果を社会に普及させる

生体医工学科で扱う科学分野の一つに「レギュラトリーサイエンス」を取り上げます。レギュラトリーサイエンスとは、医薬品、医療機器、食品、あるいはこれらを支える技術の開発において、具体的な製品や技術の有効性と安全性を予測・評価し、市民の健康に貢献しようとするものです。生体工学における新技術の成果を安全に、そして速やかに社会に普及させる足がかりとなる科学であり、その知識は、学問を通じた社会への貢献へとつながっています。