電気電子情報工学科

明日の地球につながる技術

こんな資格がめざせます

  • 中学校教諭一種(数学・理科)
  • 高等学校教諭一種(数学・理科)
  • 第一級陸上特殊無線技士
  • 第三級海上特殊無線技士
  • 第二種電気工事士
  • 電気主任技術者
  • 技術士
  • 電気通信主任技術者
  • 1・2級電気工事施工管理技士

こちらは最新の予定になり、今後変更する場合があります。

活躍できるフィールド

電力や電子、通信などの広い分野へ

電力、電子デバイス、通信機器、電機、エンジニアリング、セキュリティー関連、金融、情報通信などの研究開発・設計・エンジニアや教員・公務員、大学院進学などの進路が待っています。

  • 技術職・研究開発職
  • 自動車メーカーの技術・生産・研究開発
  • 電機電子機器の技術・生産・研究開発
  • 情報通信機器の技術・生産・研究開発
  • 金融のシステム開発

身につく主な社会人基礎力

  • 主体性
  • 発信力
  • 創造力

社会人基礎力とは、経済産業省が提唱する「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」をあらわす概念です。

技術を人々の役に立てる力

世界中の人々に喜ばれる製品を提供するために、電気電子情報技術を基盤にして情報を収集発信できる力を身につけます。

キャリアの取り組み

電気電子情報工学通論Ⅰ

本科目は、これから電気電子情報工学科での勉強を始める1年生を対象として春学期に開講しているキャリア形成支援のための専門科目の一つです。電気電子情報工学が実社会においてどのように貢献し使われているのか、この学科ではどのようなことを勉強するのか、この学科を卒業するとどのようなところに就職できるのか、本科目はこのような不安や疑問に答えるために、電気電子情報工学の入門編として用意されたものです。

当学科の全教員がそれぞれの専門分野を中心に最近のエピソードを交えながら興味深い内容を紹介します。この講義を聴講することによって、早くから専門になじむことができ、多岐にわたる電気・電子・情報通信分野の中から、将来自分が進みたい分野を考えるためのヒントを得ることができるでしょう。

電気電子情報工学通論Ⅱ

本科目は、電気電子情報工学科のキャリア支援科目の一つとして実施しています。就職試験では、筆記試験による関門が待ち受けています。電気電子情報関連会社で課される一般常識試験では、電気電子情報工学基礎科目の習得状況が確認されます。そのため、本試験に備え、電気回路、電子回路、電磁気学、情報処理、応用解析学等を改めて復習する必要があります。本演習はそのような基礎科目の復習を実施していきます。

就職試験問題は、大学の定期試験で出題される問題とは異なります。講義毎にテーマを決め、過去に企業で出題された問題を中心に解くことにより、企業で必要とされる基礎学力をより確実なものにし、総合力・学士力の向上を目指します。

1年生面談

電気電子情報工学科では、1年生の学生を対象に学科教員との個人面談を年に2回実施しています。

第1回は、入学から1ヶ月を終え、大学生活を実感し始めた5月に行います。春の面談では、担当する学科教員が個別に授業の履修出席状況、大学への要望や生活面での悩みなどについての話を聞き、出だしでの戸惑いを減らし円滑なスタートを切ることによって今後の学生生活が充実したものになるよう適切に助言を行います。

大学での最初の成績が発表され、秋学期が始まる10月に、第2回の面談が実施されます。このとき担当する教員は、5月に担当した教員ですので、半年前に相談した内容はよく理解されています。秋の面談では、初めて手にした大学での成績表を参考に、春学期の勉学に関する反省、悩みなどについて話を聞き、今後の勉学、学生生活を有意義なものにするための話し合いを行います。

また、5月の面談実施後には、1年生全員と全学科教員が一堂に会する懇談の場も設け、学生同士、また、学生と教員との間のコミュニケーションが密になるよう配慮しています。