建築学科

デザインするのは、快適で安全な建築、まち、そして生活。

こんな資格がめざせます

  • 一級建築士
  • 二級建築士
  • 木造建築士
  • 建築設備士
  • 建築積算士、建築積算士補
  • 1・2級建築施工管理技士
  • 1・2級管工事施工管理技士
  • 宅地建物取引士
  • インテリアプランナー
  • インテリアコーディネーター
  • カラーコーディネーター
  • 高等学校教諭一種(工業)
  • マンション管理士
  • 技術士、技術士補
  • 1・2級建設機械施工技士
  • 1・2級土木施工管理技士
  • 1・2級電気工事施工管理技士
  • 福祉住環境コーディネーター
  • CAD利用技術者試験

こちらは最新の予定になり、今後変更する場合があります。

活躍できるフィールド

まちと空間を考え、実現するさまざまな業種で活躍できます

建築学科で学ぶ内容は多岐にわたるため、卒業後は以下のような幅広い分野で活躍できます。

  • 建築士(意匠、構造、設備)
  • インテリアデザイナー
  • 店舗開発プロデューサー
  • 空間デザイナー
  • 設計・施工管理・営業(住宅メーカー、建設)
  • ビルマネジメント
  • 都市開発、まちづくり、不動産
  • 公務員
  • 大学院進学

身につく主な社会人基礎力

  • 主体性
  • 創造力
  • 計画力

社会人基礎力とは、経済産業省が提唱する「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」をあらわす概念です。

デザインする楽しさと責任を自覚した人材

建築やまちをデザインする楽しさ・つくるよろこび、役割と責任を学び、実践的な知識や考え方を身につけます。その上で、社会のニーズに応えるマネジメント力も備えた人材を目指します。

キャリアの取り組み

キャリア形成を意識し多様な資格に対応

建築学科のカリキュラムでは、学生が興味に合わせて知識や技能を取得できるよう、多くの選択科目を設けています。同時に、建築・まちづくりに必要な基礎的な知識・技能を身につける科目を履修していくなかで、無理なく一級建築士の受験資格を得られるようにカリキュラムを工夫しています。卒業後、さらに2年間の実務経験を経ることで、一級建築士の資格取得に必要な条件が得られます。大学院に進学した場合は、取得した単位に応じて実務経験1年または2年分にカウントされます。建築士以外にも、インテリアプランナー、福祉住環境コーディネーター、建築施工管理技士など、各自の進路に合わせて多くの専門資格取得に役立つ科目が用意されています。

ポイントを押さえた個別指導

3年次には、進路指導を兼ねた個別指導を全員に行っています。就職活動や大学院進学を前にした進路志望を決定する時期に合わせた指導となっています。また、各学年での科目選択や勉強の進め方などへの質問に答える「学修相談会」も積極的に開催しています。

資格取得を意識した授業・講座

3年次および4年次に建築士試験の講座を行っています。建築分野でもっともポピュラーな資格である建築士を目指して、自分の実力を評価し、得意分野やウィークポイントを把握することができます。

その他の資格への意識づけ

実際の仕事において役立つ「VE(価値工学)リーダー」や「建築積算士補」など、建築士以外の資格試験に対応した授業を各コースの専門演習科目を中心に取り入れています。

同窓会との連携で、独自の就職対策セミナーと会社説明会

学科創設以来50年を越える卒業生が集まる建築学科同窓会「泉会」が、全面的に在学生の就職活動をバックアップします。毎年、就職活動の開始とともに、泉会と建築学科が共催して、建築学科独自の「就職対策セミナー」と「会社説明会」を行っています。卒業生の「生の声」を聞き、就職への意識を高めるとともに、自分の進路について再点検・再確認を行います。会社説明会は建築学科の学生のみを対象としており、建築・まちづくりに絞り込んだ会社が参加するので、効率的な就職活動を行うことができます。泉会ではほかにも、希望者に対して個別の就職相談を行っています。