理工学部

建築学科

デザインするのは、快適で安全な建築、まち、そして生活。

デザインするのは、快適で安全な建築、まち、そして生活。

変化する社会においては、建築に期待される役割も変化し、人々が暮らす「まち」との関わり方もまた変わってゆきます。本学科では構造計算や図面作成といった工学的な技術を身につけるとともに、地域に残る建築物や歴史といった文化的側面を尊重しながら、建築と「まち」をトータルデザインできる人材を目指します。保存やリノベーションといった、今日的な課題にも積極的に取り組みます。また市民や行政とのパブリック・ミーティングをはじめとする校外演習やイベントを通じて、調査、分析、提案、プレゼンテーションまで行える総合的なマネジメント能力を養います。

学問の魅力

建築物とその環境を、広い視野からとらえる

建築は自然環境との共生や持続可能性への寄与、社会のニーズへの適応といった課題に向き合っています。そして構造、材料、環境、計画、デザインなど、幅広い分野にまたがるのが建築学の特徴です。

建築に関わる学びは工学の知識やスキルだけでなく、人や社会に対する関心や芸術的・科学的なセンス、さらにはマネジメント能力にも広がっていきます。

本学科では5つの専門分野で広い視野で建築物とその環境をとらえ、地域の歴史や文化、暮らしに根ざした建築を学びます。そしてキャンパスの内外に広がる学びにより、建築・まちの企画からデザイン、マネジメント能力も養うことができます。

学びのメソッド

5つの専門分野でスペシャリストを育成

本学科では、専門分野(コース)として「計画・意匠」「構造・材料」「環境・設備」「生産・マネジメント」「まちづくり」の5つを設定しています。1・2年次に「建築構造学」「建築環境・設備工学」など全分野共通の基幹科目(必修科目)や建築学の基礎的科目を学んだ上で、各自が関心を持つ専門分野(コース)に応じた科目で学びが深められるように設計されています。

5つの専門分野を横断的につなぐ科目「設計製図演習」では、設計案をまとめていく中で幅広い視野を養います。さらに専門分野ごとに設計演習科目が設けられており、時代性や社会の変化、地域性、生活の多様化など、建築を取り巻くさまざまな状況に対して多角的な視点から取り組むことで、実際的な提案能力を身につけていきます。

多彩な視点からものごとを見渡す力をつける

授業では人・社会・地球環境との関わりの中で、もの・建築・まちをデザインする力を養うとともに、専門知識や技術をもって調査分析、問題解決、提案を行う力を身につけます。

キャンパスのある川越のまちづくりの課題に取り組むなど、プロジェクト実践形式で取り組む授業や演習も充実。学びを通して実践的な力が養われるフィールドワークは、社会規範を身につけ、他者と協調しながら課題をまとめ上げる能力を培う取り組みでもあります。

また、第一線の実務者や研究者との交流を通じて建築分野の実際に触れ、卒業後の職業やキャリアについて考える機会も充実しています。

教育課程表・カリキュラムマップ

「教育課程表」には、本学科が設置している科目を掲載しています。「カリキュラムマップ」では各科目をテーマごとに分類し、それぞれの科目がどのように関わり、つながっているかを紹介しています。

卒業論文・卒業設計のテーマ例

  • 歴史的煉瓦造建築物の耐震性能評価方法に関する研究(卒業論文)
  • 音環境及び色彩との複合環境が快適感・知的生産性に与える影響(卒業論文)
  • 公共施設整備におけるワークショップの評価についての参与研究(卒業論文)
  • 家族の媒体としての住宅−過去から学び、新自邸に応用する−(卒業設計)
  • 流る堀、時代を駆ける(卒業設計)
  • ビル・街・人の接点を創造する(卒業設計)

2022卒業設計金賞作品

サイズ
12 MB
フォーマット
PDF

学びのポイント

大学の“外”へ出る学びの機会

社会とのつながりを重視し、現実に即した学び

基幹科目である「設計製図」をはじめ、実社会とのコミュニケーションや情報発信に取り組む実践型のカリキュラムが特徴です。設計製図では、キャンパス近隣の川越市や鶴ケ島市、さいたま市、入間市などの敷地を対象として、実際に必要とされる建築を設計する課題に取り組みます。また作品講評にあたっては、ゲストに招いた建築家のほか、市民や行政職員も交えて活発な意見交換を行う「パブリック・ミーティング」の機会も多く設けています。

こうした授業で完成した成果物は、学外での展覧会で展示。会場を訪れた市民や建築・まちづくりの専門家に対して、自らの作品についてプレゼンテーションを行います。説得力のあるプレゼンテーションのスキルを養いながら、自分でつくり上げたものが実社会で通用するか、手応えを感じることができます。

また、学年ごとに「まちかど講評会」「まちづくり提案展」「卒業設計展」などを開催しています。タイ・チュラロンコン大学ならびにイタリア・カメリーノ大学との国際交流を通じて、国際感覚を養っています。

自主的活動へのサポートも充実

授業以外にも、学生有志による自主的な活動が活発に行われています。「木匠塾」「建築パーティー」など、内容も多彩。学科教員のアドバイスを受けながら、さまざまな試みに挑戦することができます。

「持続可能性」に挑む専門領域

実社会の課題にも対応する専門科目

3年次以降の専門科目は、5つの専門分野(コース)の中から自身の興味や希望進路に合わせて選択します。「計画・意匠」「構造・材料」「環境・設備」「まちづくり」の4分野に加え、既存ストックの活用に深く関わってくる「生産・マネジメント」を独立した専門領域として位置づけているのは、ほかの大学ではあまり見られない特色です。

いずれの分野でも、「ストック活用」「住民参加」「木材活用」「省エネルギー」「国際性」など、これからの社会で欠かすことのできない視点を取り入れた授業が行われています。

演習・実験を通しての体感

建築は現実社会と深く関係のある分野です。実際に建築やまちをつくり、運営することによる社会貢献に重要性が置かれています。教室で講義を受ける座学のみではなく、実際につくられるものをイメージし体感することが、実社会での建築・まちづくりでの現場での力になります。つまり建築を学ぶ上では、実践的に知識と技能を取得することが欠かせません。

5つの専門分野(コース)にはいずれも多様な演習科目が設けられており、体感的・実践的な学びで専門性を身につけることができます。

木を生かした建築・まちづくりへの取り組み

親しみの持てる空間づくり

日本は森林資源に恵まれ、歴史的にも木を多く用いた建築をつくってきましたが、耐震性や防火性を追求する中で、鉄やコンクリートを中心とした建築を数多くつくるようになっていきました。しかし、木材の持つ暖かみや柔らかさなどを生かした親しみの持てる空間が、いま改めて評価を受けています。

木を用いて大規模な建築や公共施設をつくることも、技術的に可能になりつつあります。この社会的な流れを一層押し進めるために、本学科では木を生かした建築を実現するためのさまざまな技術開発や制度づくり、空間設計に積極的に取り組んでいます。

環境問題も含めたより広い視野

木材の利用を進めることは、木を育てる山間地、木材へ加工する中間地、建築の建てられる敷地へと、多くの地域を結ぶんでいく「まちづくり」につながります。また山林を維持することによる国土保全や、木材中への二酸化炭素固定など環境問題の解決に向けた効果も期待できます。

木を通して、建築単体にとどまらず、より広い視野で建築について考えることができるようになります。

海外で活躍するための心得を日常的に学ぶ

建築分野は図面をもとにしたコミュニケーションを図ることができるため、言語の壁を乗り越えることが比較的容易です。近年は、卒業後の活動場所が海外となることも多くなっています。

一方、建築は特定の場所に固定され1つだけつくられるものであるため、立地する場所の気候や風土、あるいは経済や社会、歴史や文化の影響を受け、地域性が強いという側面があります。

本学科には海外での建築実務や研究活動の経験を持つ専任教員、非常勤講師が多く在籍しており、授業の中でも、建築におけるグローバル化と地域性との関わり合いについて詳しく学ぶことができます。

また海外の大学との交流については、タイ・チュラロンコン大学、イタリア・カメリーノ大学との国際交流が行われ、国際感覚を養う機会となっています。

入試イベントや過去問対策、出願登録まで、メンバー限定のお得な特典をゲットしよう!