「世界から日本を見る」という観点から、比較を通して日本を再発見し、その伝統を現代的視点で捉え直します。自らの興味と関心を基点に専門性を高め、日本の文学文化の新たな可能性とグローバルな価値を創造する力を育みます。柔軟なシステムが採用され、第1部の科目も学ぶことができます。
日本を深く知り、世界を見渡す眼を磨く。
学問の魅力
国際的な視野で「日本」を知る
日本の文学や文化を知るには、日本の中だけで見ていては分からないことがあります。世界に視野を広げ、そこに照らし出された「日本」の姿を知ることも大切です。世界から日本を見る「眼」を育てることで、日本の本当の価値を捉え、主体的に発信できる日本人=国際人を目指します。
学びのメソッド
4つの専攻分野を横断的に学ぶ
第1部とほぼ同様のカリキュラムで、学びを通して自国の文化を客観的にとらえ、国際的に通用する日本人としてのアイデンティティの確立を目指します。
1年次には日本の文学と文化について幅広く学び、2年次からは「日本語学」「古典文学文化」「近現代文学文化」「比較文学文化」の4分野から卒業論文執筆につながる専門分野を選択し、深く学んでいきます。
少人数で学ぶゼミナールが重視され、1年次から大学ならではの学びに取り組むことができるのも大きな特徴です。
ステップアップする学び
1年次には担任制の「初年次ゼミナール」と「実践基礎ゼミナール」が行われます。ゼミナールでのグループ学習やアクティブラーニングを通してコミュニケーション力やプレゼンテーション・スキルを磨き、また資料検索など、図書館を活用するためのスキルを身につけます。調査能力を伸ばし、高校までの学習を大学での学びへと発展させるための学びです。
日常の学習においては学習支援室が利用できるほか、共同研究室でTA(ティーチング・アシスタント)による指導、サポートを受けることもできます。
2・3年次には各専門科目でさらに高度な学習に取り組み、3年次秋学期以降は卒業論文指導を受けるなど、アカデミック・スキルを身につけ、充実した学びのステップアップを図ります。
フレキシブルに学べる1部・2部の共通科目
第1部と第2部の両方に設置されている科目は、一定の科目数の範囲内で、どちらの時間の授業でも聴講できます。自分のスケジュールやライフスタイルに合わせた学習が可能です。
「教育課程表」には、本学科が設置している科目を掲載しています。「カリキュラムマップ」では各科目をテーマごとに分類し、それぞれの科目がどのように関わり、つながっているかを紹介しています。
卒業論文のテーマ例
- 『伊勢物語』研究
- 万葉歌における心情表現
- 『南総里見八犬伝』研究
- 江戸時代のオノマトペ研究
- 太宰文学にみる女性観
- 萩原朔太郎研究
- 短編小説の構造分析
- トールキン『指輪物語』研究
- 対人把握の限度行動
- 『杜子春』研究 など
学びのポイント
質の高い専門科目での学びで、グローバルな視野を養う
「世界の中の日本文学文化」という視点に立ち、多言語の文学・文化について学ぶ比較文学文化の専門科目が選択必修科目として配置されています。合わせて日本文学文化の基礎を着実に学べる質の高い専門科目が体系的に配置されているため、それらを横断的に幅広く学ぶことで、グローバルな視野を養うことができます。また、セメスター制の導入により、海外留学にも対応しやすくなっています。
ほか、日本語・日本文化を研究する海外の研究者による特別授業や講演会も、授業の一環として組み込まれています。
日本文化への理解を深める伝統文化講座
伝統的な文化・芸能に触れる「伝統文化講座」は、室町時代から続くといわれる能楽や、大衆芸能として親しまれてきた落語の世界を体感し、日本文化への理解を深める機会となっています。


能楽鑑賞教室
日本文化の美の水脈の中で、日本が世界に誇る伝統芸能「能楽」の魅力について、理解を深めることができます。
これまでの実施例
狂⾔『萩大名』上演、能『井筒』上演……鑑賞、ワークショップ、演目解説(銕仙会 狂言:山本泰太郎 能:観世銕之丞)
落語鑑賞教室
日本の代表的な伝統文化の一つである落語の鑑賞を通じて、日本文化の豊かさを実感することができます。
これまでの実施例
立川幸路「転失気」/柳家小もん「時そば」/古今亭佑輔「安兵衛狐」/林家時蔵「谷風の情け相撲」
現代学生百人一首
本学の創立100周年の記念行事として、1987(昭和62)年に始まりました。それぞれの短歌は、時代や感覚の変化、そしていつの時代も変わらぬ思いやりの心を表現した、学生ならではの視点で詠まれています。第38回となる2024年度は「現代学生のものの見方・生活感覚を詠みこんだ短歌」をテーマに募集を行い、全国から多くの作品が寄せられました。
入試イベントや過去問対策、出願登録まで、メンバー限定のお得な特典をゲットしよう!