文学部

教育学科 イブニングコース

学びの扉を開き、新たな可能性につなげる。

「人は、その一生を通じて成長し変化する」という生涯発達の視点から、現代と、これからの教育について考えます。

社会の高齢化や価値観の多様化、あるいはグローバル化など、さまざまな変化が訪れています。こうした背景を踏まえながら、学びと教育の可能性を広げると同時に、その多岐にわたる課題を追求するため、教育学を中心に関連する学問を広く学びます。そして行動力を伴った豊かな人間性と、人と関わり、人に共感し、人とともに育つ「生涯学習基礎力」の獲得を目指します。

こんな資格を取得することができます

  • 中学校教諭一種(社会)
  • 高等学校教諭一種(地理歴史・公民)
  • 司書教諭
  • 図書館司書
  • 社会教育主事(任用資格)・社会教育士
  • 社会福祉主事(任用資格)

取得可能資格一覧を見る

サイズ
665 KB
フォーマット
PDF
  • こちらは最新の予定になり、今後変更する場合があります。

活躍できるフィールド

教育の現場はもちろん、広く社会へ

教員をはじめ教育や福祉の現場、教育関連産業や出版関係など、教育に関わる分野のほか、国家・地方公務員、マスコミ、広告、大学院進学も含めた広い進路が待っています。

身につく主な社会人基礎力

  • 働きかけ力
  • 課題発見力
  • 柔軟性
  • 社会人基礎力とは、経済産業省が提唱する「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」をあらわす概念です。

キャリアの取り組み

教員採用試験に向けた手厚いサポート

教科教育専門教授陣による単元指導計画の作成指導(東京都二次試験対策)等、手厚いサポートを行っています。

板橋区教育委員会との連携

板橋区教育委員会と連携し、教育現場を体験する機会を学生に提供しています。希望する学生は、板橋区立の幼稚園・小学校・中学校等で学習支援ボランティアとして活動できます。

社会教育実習

社会教育主事・社会教育士の資格取得を目指す学生(2年生以上)を対象に、学生の関心と状況に応じ、生涯学習や社会教育に関係する施設・機関・団体等(たとえば、各自治体の教育委員会、公民館、男女共同参画関連施設、認定NPO法人など)で、合計30時間程度の実習を行い、地域の学習支援活動を体験します。

「教育学演習Ⅰ」特別講座

「教育学演習Ⅰ」の授業では、毎年、教育関連業務に携わっている外部講師を招へいし、その講師の従事している仕事についての講話が行われます。約1時間の講話の後は、学生との質疑応答の時間も設けられます。外部講師を招く目的は、大学での学びが将来の職業にどのようにつながっていくかを展望してもらうためと、実際の職場での仕事の厳しさややりがいについて、リアルに感じてもらうためです。

入試イベントや過去問対策、出願登録まで、メンバー限定のお得な特典をゲットしよう!