文学部

教育学科 初等教育専攻

理論と実践をつなぎ、確かな指導力を磨く。

豊かな人間性と、実践的な指導力、確かな「授業力」を備えた教員を目指します。その軸となるのが、4年間を通じて継続的に行う「往還型教育実習」です。教室で学んだことを現場で確かめ、現場での経験と課題を大学で研究する。その繰り返しにより、高度な専門性と教員としての実践的指導力を養います。

こんな資格を取得することができます

  • 小学校教諭一種
  • 図書館司書
  • 司書教諭
  • 学芸員
  • 社会教育主事(任用資格)・社会教育士
  • 社会福祉主事(任用資格)

取得可能資格一覧を見る

サイズ
665 KB
フォーマット
PDF
  • こちらは最新の予定になり、今後変更する場合があります。

活躍できるフィールド

初等教育のスペシャリストへ

英語教育や特別支援教育に対応でき、地域や家庭との連携を結ぶ力を持った小学校教員として専門性を活かすほか、教育関連産業、国家・地方公務員、出版関係、マスコミ、大学院進学などの進路があります。大学院に通いながら小学校の非常勤講師をすることも可能です。

  • 小学校教員
  • 学校図書館司書教諭
  • 図書館司書
  • 児童教育関連(行政・企業)
  • 出版・マスメディア(教育系)
  • 社会福祉関連(行政・企業)
  • 学芸員

身につく主な社会人基礎力

  • 働きかけ力
  • 課題発見力
  • 傾聴力
  • 社会人基礎力とは、経済産業省が提唱する「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」をあらわす概念です。

知識と人間性にもとづく「確かな授業力」

学校を取り巻く問題や社会的な課題に対して柔軟に対応でき、児童だけでなく、保護者や同僚と信頼関係を築きながら教育に携わるための力量を身につけることができます。

キャリアの取り組み

教員採用試験大学推薦の候補者選考

首都圏や近畿圏の自治体で設けられている「大学推薦」枠にチャレンジする学生の選考・願書作成指導・受験対策を行っています。

東京教師養成塾・埼玉教員養成セミナーの受講支援

東京都・埼玉県で行われている教員養成事業と連携し、入塾から修了までを通し、受講学生の個別支援(面談・研究授業参観)を行っています。

教員採用試験に向けた手厚いサポート

教科教育専門教授陣による単元指導計画の作成指導(東京都二次試験対策)等、手厚いサポートを行っています。

「教育学演習Ⅰ」特別講座

「教育学演習Ⅰ」の授業では、毎年、教育関連業務に携わっている外部講師を招へいし、その講師の従事している仕事についての講話が行われます。講話の後は、質疑応答の時間も設けられます。外部講師を招く目的は、大学での学びが将来の職業にどのようにつながっていくかを展望してもらうためと、実際の職場での仕事の厳しさややりがいについて、リアルに感じてもらうためです。

入試イベントや過去問対策、出願登録まで、メンバー限定のお得な特典をゲットしよう!