哲学科

ものごとの本質を探る旅。

「講義」によって哲学的な知識を身につけ、その知識を基にして、「演習」において精密にテキストを読解し、徹底的に討論や対話を行います。学びと思索を繰り返しながら、哲学者たちから発せられる真のメッセージを読み解いていきます。さらに、考える力、コミュニケーション能力、語学力など現代を生き抜くためのさまざまな力を身につけていきます。

学問の魅力

「善く生きる」ために、物事の本質を見極める

「哲学」とは、身近な問題を深く洞察し、物事の本質を見極める学問です。
古代ギリシアで誕生した後、ヨーロッパ大陸を中心に発展し、現在に至るまで多くの哲学者たちが思考を続けてきました。それは、「善く生きたい」という、誰しもの希望をかなえるための試みです。
現代に生きる私たちも、先人の哲学者が遺した財産を受け継ぐだけでなく、目の前にある物事の本質を探ることで、いまを「善く生きる」ということの意味を考えていきます。それが「哲学」という学問の醍醐味です。

学び方

対話を通して、思考力を高める

本学科は創設以来125年を超える、日本の私立大学で最も長い歴史を誇ります。
学びの幅は広く、古代ギリシア思想から現代思想まで、多様な哲学領域を学ぶことができます。
「講義」では哲学知識を広く深く理解し、哲学書を原典で読むために、英語はもちろんドイツ語やフランス語などの語学の修得を重視します。
さらに、1年次から少人数制の「演習」を実施し、「こう思う」「なぜそう思うのか?」という対話を徹底的に行うことで、思考力を養っていきます。
いままで抱いていた漠然とした疑問が、哲学を学ぶことで「わかった」と確信できる。教員や学友との交流を通じて、そんな「知」の探究を行います。

新カリキュラムの特徴

カリキュラムポリシーに沿って、セメスター制の中で学生が育成していくことを目指しています。また、各科目を連携させ有機的にすることで、学年ごとに学習内容がスムーズに進展していくようにしています。

グローバル化への対応

語学の修得は哲学を学ぶ必須条件

哲学科では、英語・ドイツ語・フランス語のうち、2カ国語をマスターするのが必要最低条件となっています。1年生から4年生にいたるまで、おもに演習をとおして、英語・ドイツ語・フランス語などのテキスト講読を行います。それによって語学能力を伸ばし、異文化理解を深め、日本人としての意識の自覚をうながし、そして国際的教養人となるべく育成します。
専門科目は、最低88単位取ることが哲学科の条件です。演習などにおいては、毎回の授業のたびに相当の時間を使って、英語・ドイツ語・フランス語などで思考する訓練が実施されています。

4年間の学び

哲学を広く深く学べるカリキュラム

授業は講義と演習に分かれます。
西洋哲学史や倫理学といった専門の講義では、基礎から専門分野まで広く学習します。そして演習でドイツ語やフランス語を学んで原書の哲学書を読むほか、読解・対話・討論などの能力を磨いていきます。
また、並行して哲学の隣接分野を学びます。卒業論文は下記のような多様なテーマで執筆されており、卒業制作としての作品提出も行われています。

卒業論文のテーマ例

  • ソクラテスの「魂への気遣い」について
  • 生得観念をめぐる初期近代の論争 ロックとライプニッツ
  • 反出生主義の生命倫理的意義
  • ジャンケレヴィッチ音楽論の射程
  • 感情と身体と言語・感情を作る

学びの取り組み

コース制

哲学は古代ギリシアを発祥とし、その長い歴史のなかで多様な仕方で発展・先鋭化してきました。ほかの諸学と同様、哲学もその内に複数の専門分野を含んでおり、哲学の扱う領域は広大と言えます。
しかし、大学入学以前に哲学を学ぶ機会は、日本ではほとんどありません。そのため、哲学という学問についてのイメージは多くの場合漠然としていて、哲学にどのような専門分野があるのかについては、あまり知られていないのが現状です。それゆえ、大学で哲学を学び始めるとその領域の広さにとまどい、何を学びたいのかを見失ったり、学びたいことが多すぎて的を絞れなかったりするケースがあります。
そこで本学科ではあらかじめコース制を敷き、目的意識をもって学習するサポートをしています。設定されているコースは、「自然環境哲学コース」・「身体表現哲学コース」・「芸術哲学コース」・「宗教・歴史哲学コース」・「死生学コース」など現代の人々の関心に沿ったものと、古典的な文献研究を行う「哲学基礎専門コース」の6コースです。

語学教育

学問は基本的に言葉や記号を用いて理論を構築します。専門用語や記号の意味を厳密に決めてから進められる学問ではそれほど問題とされませんが、古典文献や日常的な事柄を扱う場合には、原典と翻訳された日本語の間にずれが生じやすくなります。それぞれの言語において、一つ一つの言葉がもつ意味の範囲や表現の仕方が異なるからです。そのため哲学を学ぶ上では、海外の文献を読解する能力が不可欠となります。
哲学科では英語・ドイツ語・フランス語のうち少なくとも2カ国語を選択し、修得することになります。これらの語学学習は国際コミュニケーションの科目だけでなく、哲学科専門の演習科目でも行われ、海外の文献を読解する能力を養うことで国際的教養人を養成します。
哲学のはじまりである古代ギリシアの哲学の文献はギリシア語で、中世から近代までの哲学の文献は、当時の知識人が広く使用していたラテン語で残されています。これらギリシア語やラテン語に関しても選択科目として用意し、原典を学ぶためのサポート体制を整えています。

演習科目の充実

哲学科で単位修得する演習科目は、1年次に1科目、2年次に2科目、3・4年次には合わせて5科目以上となっています。これは大学入学以前に哲学を学ぶ機会が少ないため、1・2年次には哲学の基礎的な知識と考え方に学習の重点が置かれているからです。
具体的には、1年次の「哲学演習Ⅰ」と2年次の「哲学演習Ⅱ」で簡単な原書講読を行いながら、哲学における討論がどのようなものかを体験し、「問題群演習」で論文作成の訓練を行います。こうして哲学を専門的に学ぶ基礎的能力を身につけた上で、3・4年次の専門的な演習に参加します。
3・4年次の「哲学演習群」は9科目あり、それぞれ演習によって異なるテーマを設定することで、学生の多様な興味、関心に応えています。また「哲学演習群」は、同一科目を2回まで修得できることになっているので、興味のある専門を2年間かけてじっくりと研究することができます。
このように、本学科の教育課程は演習科目の充実していることが大きな特色です。哲学の基礎的なトレーニングから専門的な研究まで、これらの豊富な演習によって展開されています。