グローバルなつながりが強まる時代において、思想や文化の多様性を知りさまざまな価値観を理解することは、より広い視野を持ち、世界が共存するための基盤を築く取り組みでもあります。
東洋の歴史の中で培われた思想や文化を広く学ぶとともに、それぞれの興味に応じて専門性を高めます。悠久の営みに触れる学びを通して、世界を見渡す広い視野と、自らを見つめる力を養い、豊かな教養と国際性を備えた人財を目指します。
東洋を学ぶ。世界の中に、自分が見える。
グローバルなつながりが強まる時代において、思想や文化の多様性を知りさまざまな価値観を理解することは、より広い視野を持ち、世界が共存するための基盤を築く取り組みでもあります。
東洋の歴史の中で培われた思想や文化を広く学ぶとともに、それぞれの興味に応じて専門性を高めます。悠久の営みに触れる学びを通して、世界を見渡す広い視野と、自らを見つめる力を養い、豊かな教養と国際性を備えた人財を目指します。
19世紀ドイツの地理学者リヒトホーフェンは、ユーラシア大陸を横断する古代の交通路を「シルクロード」と名付けました。彼の弟子であったスヴェン・へディンは、その道を踏破してかつてのオアシス都市楼蘭を発見し、同じ頃の敦煌文書の発見とともに、ヨーロッパの目がアジアに向かう契機をつくりました。
このように、インド・中国・日本を結ぶ「東洋学」という考え方は、単に西洋に対する地理的な位置づけから東洋を捉えたのではなく、中央アジアを軸とする歴史的な文化交渉を明らかにする中から生まれました。そして東洋の思想・文化は特定の地域にとどまるのではなく、世界的な広がりを持つものです。長きにわたって刻まれた歴史と現代の姿に触れる学びによって、多様性を知り、奥深さに触れることができます。
本学科では東洋の思想や文化を幅広く学ぶとともに、4つのコースに分かれて、より専門的に学ぶことができます。
1年次は文章作成の授業や各種概論、また外国語など、専門的学習・研究の基礎となる内容を学びます。2年次からはそれぞれの興味に応じて「インド思想」「中国語・中国哲学文学」「仏教思想」「東洋芸術文化」の4つのコースに分かれ、各コースの専門科目とともに、必修となる言語を学びます。
語学の習得は、各地域についての学習・研究と、異文化への理解に欠かせません。高い語学力を生かして学びを深めるとともに、国際社会で活躍できる、豊かな教養と国際性を備えた人材となることを目指します。
なお、教職資格を取得できるコースは限られていますので、コース選択にあたっては、しっかりと目的意識を持つことが重要です。
「教育課程表」には、本学科が設置している科目を掲載しています。「カリキュラムマップ」では各科目をテーマごとに分類し、それぞれの科目がどのように関わり、つながっているかを紹介しています。
本学科では、1年次から充実したカリキュラムでグローバル時代に即した語学教育が行われます。
必修外国語である英語に加え、中国語・ドイツ語・フランス語から一言語を選択して学びます。特に中国語については、「読む」「書く」「話す」「聴く」の4つの力を基礎から上級まで段階的に鍛える、実践的な学習が学科の専門科目においても展開されています。広東語・上海語・台湾語など中華圏の各種方言の授業もあります。
また学科専門科目において、現代語としてはヒンディー語(インドの公用語)・韓国語・タイ語・インドネシア語を、古典語としてはインドのサンスクリット語とパーリ語に加えて古典チベット語を学ぶことができます。いずれもアジアの思想と文化を理解するために欠くことのできない言語であり、積極的な学習が推奨されています。
インド・中国などでは思想や文化がたくさんの書物に書き記されていますが、書物だけでなく実際の体験によっても重要な文化が伝えられています。本学科のカリキュラムには、「ヨーガ」「坐禅」「写経」「インド舞踊」「仏教の芸能」「中国文化」といった多彩な実技講義科目が設置されています。これらの科目では、各分野で活躍する先生方を講師に迎え、実際にヨーガやインドの伝統舞踊を体験したり、また日本人にもなじみの深い坐禅や写経等を実践したり、日本の宗教文化に関わる施設を見学したりといったさまざまな取り組みを通じて、生きた東洋文化を学びます。実践と同時に、その思想的背景に関する講義も行われるため、各々の文化をより深く理解することができます。
背景を講義や書物から学んだ上で、実際に身体を動かして、体験する。このような授業は関連分野を扱う他大学の学科では見られない、本学科ならではの大きな特色です。
アジア諸地域の文化を、現地で学ぶ科目「海外文化研修」が設置されています。これは教員が引率し、インド、中国、東南アジアなどのアジア諸地域に出向き、現地の社会‧文化を視察し、自ら体験・経験して理解する学びです。これまでにタイ、インドネシア、中国、インド、台湾で実施され、海外への第一歩を踏み出すきっかけにもなっています。
海外研修の実施前には、事前学習としてその地域の歴史や思想文化などに関する講義を受け、基礎知識を身につけます。自ら好奇心を持って現地について調べることで、研修はより意義のあるものになります。そして現地では文化的な事物や人々と触れ合うことで、その社会や文化について理解を深めます。帰国後は研修の成果を報告書にまとめ、研修を通じて得た理解を、しっかりと自分のものにすることができます。
入試イベントや過去問対策、出願登録まで、メンバー限定のお得な特典をゲットしよう!