子どもから高齢者まで、すべての世代が発達の過程にあるとする「生涯発達」の捉え方を軸に、教育について多面的に考えます。学校という社会におけるさまざまな課題への対応、あるいは生涯にわたる成長と学びの機会への期待など、今日の教育へのニーズは多様化しています。また社会の高齢化は、学びと教育が果たす役割をさらに大きなものにしていくでしょう。
そうした変化に応えるため、教育学だけでなく、歴史、哲学、心理学、社会学、特別支援教育などへと学びの領域を広げます。
成長し続ける人と、ともにあるための学び。
子どもから高齢者まで、すべての世代が発達の過程にあるとする「生涯発達」の捉え方を軸に、教育について多面的に考えます。学校という社会におけるさまざまな課題への対応、あるいは生涯にわたる成長と学びの機会への期待など、今日の教育へのニーズは多様化しています。また社会の高齢化は、学びと教育が果たす役割をさらに大きなものにしていくでしょう。
そうした変化に応えるため、教育学だけでなく、歴史、哲学、心理学、社会学、特別支援教育などへと学びの領域を広げます。
情報化や国際化、高齢化などさまざまな要因により、教育のあり方が大きく変わろうとしています。そして不登校やいじめ、特別支援教育、環境教育、生涯学習など、従来の「教科教育」に当てはまらない多様な課題を解決するためには、これまでの教育のあり方を踏まえながらも囚われず、より広い視野と開かれた感覚を持つことが求められます。
本専攻では「生涯にわたる発達」という視点から、教育学を中心に、歴史、哲学、心理学、社会学、特別支援教育を学ぶことによって、現代社会における教育の根本を追究していきます。そして4年間を通して開講されるゼミナールでの学びと経験から、現代社会が直面する課題に、主体的に関わる力の獲得を目指します。
人生を豊かにするために、新しい感覚で教育を広く捉える「生涯学習基礎力」を備えることを目指します。学びを通して古い価値観に縛られない感性を育み、現代社会の教育的課題を主体的に解決できる力を身につけていきます。
教育への多様なニーズに応えるための基盤を築くことで、中学校や高等学校、特別支援学校の教諭*としてだけでなく、社会教育や福祉の分野、企業の人材育成部門などの幅広い領域で活躍します。
*本学において、特別支援学校教諭の資格を取得することができるのは本専攻のみとなります。
「人間の発達」を生涯にわたる人間の変化そのものとして捉えて研究し、教育という分野で社会に貢献できる人材の育成を目指すためのカリキュラムを展開しています。
生涯にわたる人間の発達を理解し研究するためには、人間そのものへの理解と、人間を取り巻く社会や文化について、広く深い知見が必要となります。その基礎を養うため、「教育学概論」「教育心理学概論」「生涯発達心理学」「生涯学習概論Ⅰ」「教職論」「特別支援教育基礎論」が必修科目として配置されています。
必修科目で築いた基礎の上に、研究に必要な多様な視点を培う選択科目群を配置しています。専門科目は5つの領域に分けられ、自分自身の関心に合わせて専門分野の学びを追究していくことができます。
「教育課程表」には、本学科が設置している科目を掲載しています。「カリキュラムマップ」では各科目をテーマごとに分類し、それぞれの科目がどのように関わり、つながっているかを紹介しています。
教育学科の1年次必修科目「大学生として学ぶ」および「教育学演習Ⅰ」は、大学での高度な学習・研究に取り組むための基礎力を養うために用意された科目です。
これらの科目では共通テキストとして、東洋大学文学部教育学科編 『大学生として学ぶ―教育学入門―』を使用します。同テキストは3つの章(「大学生活と学び」、「学びの技術」、「教育学科で豊かに学ぶ」)を通して、大学生として教育学を学んでいく上での基礎的事項を説明しています。
1年次春学期の「大学生として学ぶ」ではテキストに基づく講義で概要を学びます。そして秋学期「教育学演習Ⅰ」では春学期の学びをもとに、教育研究の諸領域の中から各自の調べてみたい教育問題について情報の収集と分析を行い、その成果をプレゼンテーションします。
学び、自ら調べ、考え、発表する過程を通して、教育学を学ぶためのスキルを身につけていくことができます。
4年次に取り組む「卒業論文」作成へとつながる学びを、1年次から継続的に行います。
1年次の「大学生として学ぶ」・「教育学演習Ⅰ」に続いて、2・3年次には「教育学演習ⅡA・ⅡB」・「教育学演習ⅢA・ⅢB」、4年次には「教育学卒論演習A・B」という関連科目が設けられています。
2・3年次の「教育学演習」では、自らの研究テーマと希望をもとに、関連領域を専門とする教員のゼミナールに所属して学びます。少人数で行われる各ゼミナールでは、それぞれの研究テーマについて調査・発表や質疑応答などの取り組みを重ね、担当教員からのアドバイスを受けながら専門的な知識と研究方法を身につけていきます。
こうしたステップを経て、自らの研究テーマ(研究課題)に基づいた「卒業論文計画書」を作成し、4年次には卒業論文指導教員からの指導とサポートを受けながら、卒業論文を完成させます。
入試イベントや過去問対策、出願登録まで、メンバー限定のお得な特典をゲットしよう!