多様な文学作品に触れる学びは、さまざまな文化と価値観を知り、国内外におけるグローバルな関係性を築く力になります。本学科では英語を「文学」と「語学」の両面から学び、文学的・語学的読解力と、思考力、表現力を身につけます。英語力を磨き、日本人ならではの視点で英語圏の文化や価値観を捉えて、世界に発信できる人材を目指します。
英語の4技能を磨き、英語を通して異文化を理解する。
学問の魅力
英語を通して知性を鍛え、豊かな情緒を育む
本学科では、「英文学」「米文学」「英語学」という、3つの学問分野について学びます。
母語ではない言語やその文学作品を研究することは、決して簡単なことではありません。しかし、英語圏の社会や文化や価値観を知ることは、同時に日本人や日本語への理解をも深めることでもあります。そしてネイティブスピーカーにはない視点や発想で英語や英米文学に切り込んでいく、新しい発見につながっています。
言語とは、知性を鍛え、豊かな情緒を表現する道具です。人間にとって不可欠なこの道具による創造に向き合う醍醐味を味わってください。
学びのメソッド
確固たる英語力を身につけ、英米文学・文化・語学の奥深い世界へ
英語を「読む」「聴く」「話す」「書く」という4技能を高めることは、英文学・米文学・英語学を研究する上で必須の条件です。1・2年次には少人数制の授業で基礎を徹底的に固め、英米の詩・小説・劇などの研究や、英語の音声・文法・歴史などの分析に取り組みます。
3年次には応用的な授業へと発展し、英語圏の文化を学びながら、文学的・語学的読解力、思考力、表現力を養います。そして4年次にはそれまでの学びの集大成として、自分で決めたテーマで卒業論文を執筆。少人数制の卒論セミナーで、自分の知力を試します。
4年間の学びを通して、確固たる英語力を武器に、自ら問題を提起し、考え、結論を出していく力を養います。海外留学を経験し、国際的な舞台で活躍する卒業生、英語教員となる卒業生が多いことも本学科の特色です。
「教育課程表」には、本学科が設置している科目を掲載しています。「カリキュラムマップ」では各科目をテーマごとに分類し、それぞれの科目がどのように関わり、つながっているかを紹介しています。
卒業論文のテーマ例
- ウィリアム・シェイクスピア作『真夏の夜の夢』の研究:月の効果
- シャーロット・ブロンテ作『シェイン・エア』の研究:狂わされた天使
- オスカー・ワイルド作『ドリアン・グレイの肖像』の研究:四つの死
- ヘンリー・ジェイムズ作『ある貴婦人の肖像』の研究:イザベルの性格と運命
- テネシー・ウィリアムズ作『熱いトタン屋根の猫』の研究:「クリック」を探して
- トルーマン・カポーティ作『遠い声、遠い部屋』の研究:現実としてのセクシュアリティ
- 前置詞の研究
- 音象徴の研究:男性らしい音と女性らしい音
- 英語教育におけるICTの活用に関する研究
- ジェンダーと言語の関係についての研究:ディズニープリンセスの女性像の変化
学びのポイント
「フレッシャーズ講読セミナー」を中心とした少人数制の1年生教育
1年次には、少人数で行われる必修科目で、英語を「読む」「聴く」「話す」「書く」という4技能を高め、基礎的な語学力を鍛えます。英語を「読む」授業として「フレッシャーズ講読セミナー」、英語を「聴く」授業として「英語音声学演習」、英語を「話す」授業として「英語コミュニケーション演習」、英語を「書く」授業として「英語」が設置されています。
特に「フレッシャーズ講読セミナー」では、英英辞典も活用しながら現代小説などの英文精読に取り組みます。1クラスあたり15~20名程度と少人数で行われるため、アットホームな雰囲気の中で学ぶことができます。学生同士はもちろんのこと、教員と学生の距離も近く、小さな疑問も質問しやすい環境です。
もっとも、英語の4技能の向上は1年次のみに限られません。基礎的な語学力を発展させながら英文学、米文学、英語学を勉強する「英語漬け」の4年間で、毎日英語を勉強していることを実感し、堪能することができます。
英文学、米文学、英語学を幅広く網羅した授業
専門科目では、イギリスやアメリカを中心とした英語圏の文学作品(小説、詩、戯曲、批評など)を「味読」します。作品の文章を追うだけでなく、言葉の響きや文章全体の雰囲気をじっくりと味わいながら深く読み込むことで、英語圏の文化や思想を理解する能力を培い、英文法、英語学、英語教育の知識と技能を身につけます。
文学作品を通して人間の多様性を広い見地から深く理解する力が養われ、また英語学を学ぶことによって、言語に対する論理的な理解も深まっていきます。文学か語学に偏らず、幅広く学ぶことができるカリキュラムとなっています。
「卒論セミナー」を中心とした卒業論文の制作
大学における学習の集大成となるのが卒業論文です。4年次には自らの研究テーマを設定し、その関連分野を専門とする専任教員の「卒論セミナー」で指導を受けながら、卒業論文に取り組みます。論文執筆の過程を通じて基礎知識を発展させ、独力で書き上げ、創造的な思考に到達することを目指します。
「卒論セミナー」は少人数制で行われ、研究発表と討論を行ったり、グループで課題に取り組んだりなど、授業での取り組みは担当教員によってさまざまです。いずれも卒業論文の制作の中心であり、担当教員の細やかな指導を受けながら研究と執筆を進めることができます。

入試イベントや過去問対策、出願登録まで、メンバー限定のお得な特典をゲットしよう!