健康スポーツ科学部

健康スポーツ科学科

スポーツを通じて健康を支え、社会に貢献する。

スポーツを通じて健康を支え、社会に貢献する。

スポーツを多角的に捉えることでその可能性を理解し、健康問題をはじめとした少子高齢化・人口減少社会におけるさまざまな課題について、スポーツを通じた解決策を探ります。機能的、社会・文化的な側面から学びを深め、科学的思考を伴った専門的知識と技術を修得。健康づくり、アスリートのパフォーマンス向上、そして広く社会のQOL(Quality of Life=生活の質)向上に貢献できる人材を目指します。

学問の魅力

競技、文化的・社会的活動、ビジネスとしてのスポーツを学ぶ

アスリート(スポーツ選手)を中心としたスポーツは、「競技」という一面に広がっています。しかし少子高齢化や多様化といった社会の変化に伴って、スポーツはより多くの側面から捉えられるようになりました。現代社会において、スポーツの持つ可能性はさらに広がっています。

健康スポーツ科学の基盤は、スポーツを「みる」「する」「ささえる」人として社会に貢献し、スポーツの持つ可能性を広げていく人財に必要な専門的な知識・技能を身につけるための学びです。さらに介護予防活動など高齢者の健康づくり、子どもの健康と成長を支えるスポーツの指導、あるいは障がい者スポーツといった多様な視点から、社会におけるスポーツの役割と可能性について考えます。

また今日、スポーツは世界的にも注目されるビジネスコンテンツとなっています。スポーツの産業化(ビジネス化)について学び、日本のスポーツビジネスの可能性を学びます。

学びのメソッド

スポーツが持つ可能性を広げるための専門性を獲得

近年、スポーツはその概念を広げ、社会における役割・あり方を変化させています。本学科ではスポーツに対する多角的なアプローチとスポーツの実践、自然科学やICTへの理解を深める学びにより、スポーツの可能性をさらに広げる人材に求められる専門性を獲得します。

またスポーツに関わるさまざまな職業についても知ることで、自らの興味・関心、学習の成果と、キャリアの接続を図ります。

アダプテッドスポーツを実習で体験する
子どものスポーツ指導の実際を体験する

8つの「ユニット」による専門的研究と実践

本学科では、それぞれの専門分野に紐づく科目・学習内容のまとまりによって8つ「ユニット」が構成され、各分野でのPBL(課題解決型学習)を展開しています。

8つのユニット

  1. ヒューマン・ボディ・サイエンス
  2. コミュニティ健康スポーツ
  3. 学校保健・スポーツ教育
  4. 健康・スポーツ文化
  5. アスレティック・コンディショニング
  6. コーチング
  7. スポーツ情報
  8. スポーツビジネス

教育課程表・カリキュラムマップ

「教育課程表」には、本学科が設置している科目を掲載しています。「カリキュラムマップ」では各科目をテーマごとに分類し、それぞれの科目がどのように関わり、つながっているかを紹介しています。

卒業論文のテーマ例

  • 運動による唾液SIgA応答を評価する簡易キットの妥当性の検証
  • ベンチプレス挙上時の姿勢変化に伴う体幹筋群の筋電図特性に関する検討
  • バスケットボール選手における総合指標の評価及び新しい総合指標の提案と有効性の検証
  • 幼少期の遊びの選択と現在の性格の関係性
  • 女性のウェルビーイング -はたらく女性の健康支援-
  • スタジアム活用による高齢者の健康増進
  • 5本趾ソックスの継続使用による足趾圧力の変化

学びのポイント

スポーツを文化・歴史・政治等の視点から捉える

自身とは異なる文化や社会に属する「他者」を理解するセンスや、グローバルな発想を養うことを目的として、多様な思想や文化、歴史、政治等の実情について理解を深めます。スポーツや健康を取り巻く場面における多くの具体的な事例を通して、グローバル社会においてスポーツや健康が直面する多彩な問題に触れながら、普遍的かつ実践的な対応力の獲得を目指します。

世界各地の伝統的スポーツと健康に関わる文化を知る

世界各地には健康やスポーツに関わるさまざまな文化が息づき、現代社会においてもなお人々の信仰や風習の中に根付き、親しまれています。そうした健康やスポーツの文化的な側面を追い、各地域においてどのような文化的、思想的背景のもとに受け継がれ、実践されているのかを学びます。

スポーツの多様さを経験し、可能性を理解する

健康に資するスポーツの多様性と可能性を理解するため、さまざまなスポーツを実践・体験し、それぞれのルールや技術、魅力を学びます。

対象とするスポーツは、室内スポーツ(バレーボール、バスケットボール、ハンドボール、フットサル、卓球、バトミントン、フラッグフットボール等)、あるいは競技としての歴史が比較的浅い現代的なスポーツとして、アーバンスポーツやアウトドアスポーツ(スポーツクライミング、スケートボード、ロープスポーツ、マリンスポーツ、スノースポーツ等)など多岐にわたります。

充実したスポーツ施設を有するキャンパス

健康スポーツ科学科が置かれる赤羽台キャンパスは「都市型健康スポーツ系大学」の拠点として、充実したスポーツ施設・設備を備えたキャンパスです。2023年に新設された体育館棟には、競技用アリーナをはじめ、教育研究用トレーニングルーム、コンディショニングルームなどを設置。スポーツの実践と、高度な学習・研究を行うための環境を整えています。

自然科学の基礎的知識を身につける

健康スポーツ科学を学ぶ上で必要不可欠な、自然科学領域の知識を概論的に学びます。たとえば解剖学、生理学、生化学、バイオメカニクス等について、用語の理解をはじめ、人体の機能や構造といった基礎知識を幅広く学び、科学的見地に基づいた思考方法や理論を理解します。その上で、身体活動やスポーツが身体に与える影響や機能を理解し、健康スポーツ科学の専門家として「科学的エビデンスに基づくスポーツのあり方」を実践するための基礎知識を身につけていきます。

競技スポーツにおけるICTの活用方法を学ぶ

近年、競技スポーツの現場においてはパフォーマンス向上のために「情報」を有効に活用することがアスリートや指導者にとって必須のスキルとなっています。たとえば膨大なサンプルによる「ビッグデータ」の分析・活用や、画像・動画によるプレーの分析などが挙げられます。

本学科では、スポーツや健康運動指導の場面における活用事例を交えて理解を深め、デジタル情報の収集や分析、加工、編集の基礎的スキルを身につけることができます。

専門知識を生かしたキャリアデザインの支援

卒業生を中心に、スポーツ、栄養、健康に関わる領域で活躍する人財を招き、ワークショップを実施。健康スポーツ科学に関する専門的知識と、各々の興味・関心、特性をむすぶキャリアデザインをサポートします。

職業の例として、アスリートを支えるコーチやトレーナー、あるいはスポーツする楽しみを広げ人々の健康を支えるインストラクターなどが挙げられます。また、スポーツビジネスの分野に関わるメーカーやマネジメント事業、あるいはメディア、スポーツ行政に関わる公務員や教員など、幅広い業種・職種において、健康スポーツ科学の学びを活かすことができます。


  • 記載の内容は予定であり、変更になる可能性があります。

入試イベントや過去問対策、出願登録まで、メンバー限定のお得な特典をゲットしよう!