私たちは、普段インターネットを使ってWebサイトやメールを見たり、外出先でいろいろな情報を確認したりしています。身の回りのあらゆる仕組みがインターネットとつながって、便利な社会が実現しているのです。「API (Application Programming Interface)」とは、アプリケーションやサービスから、さまざまな対象の機能を利用するための仕組みのことで、その中でも、インターネットを通じてWebサービスの機能を呼び出すためのものを「Web API」と言います。さまざまなサービスが、その機能をほかのサービスやアプリケーションに組み込めるように、「Web API」という形で公開し、そのような「Web API」を組み合わせて、新しいサービスを作ることを「マッシュアップ」と呼びます。例えば、Googleマップなどの地図のサービスは、見る機能だけではなく、ほかのサービスに地図を部品として埋め込むAPIも提供しています。最近では、地図APIや交通情報API、翻訳APIなど、便利なWeb APIが数多く提供されています。現在、INIAD cHUBも共催している「東京公共交通オープンデータチャレンジ」というコンテストでは、首都圏の鉄道・バス・航空等のデータを、一般の開発者の人たちにWeb APIで公開しており、いろいろなアイデアを募っています。みなさんが世の中の課題を解決したい、役に立つ新しいものを作りたいと思いついたら、これらのAPIを上手く活用していくことで、簡単にそのアイデアを実現することができます。今の世の中では、さまざまなサービスと連携しながら、新しい価値のあるサービスを生み出していくことがとても簡単にできるのです。
cf-staff-別所_正博
- 氏名 (姓名は半角スペース区切り)
- 別所 正博
- 職名
- 教授
- 学部
- /content/dam/toyowebstyle/common/content-fragments/cf-faculty-master/cf-faculty-of-information-networking-for-innovation-and-design
- 学科・専攻
- /content/dam/toyowebstyle/common/content-fragments/cf-department-master/cf-department-of-information-networking-for-innovation-and-design
- サムネイル写真
- /content/dam/toyowebstyle/common/content-fragments/cf-staffs/b/bessho-masahiro/photo-profile-masahiro-bessho.jpg
- フリーテキスト (専門、等)
-
専門:ユビキタス・コンピューティング