福祉社会デザイン学部

社会福祉学科

多様な人びとの、共生する社会のために。

多様な人びとの、共生する社会のために。

誰もがその人らしくありながら、ともに暮らす「共生社会」の実現に向け、支援の現場で求められる知識と実践的技能を身につけます。また社会・経済の変化に対応する政策や制度、福祉ビジネスなどについても学びを深めて社会福祉についての広範な知識を養い、創造力とリーダーシップをもって社会福祉に関わる幅広い分野に貢献する人材を目指します。

学問の魅力

社会問題の根本を捉え、その解決を目指す

「社会福祉」とは主に、なんらかの理由により生活に困難を抱えている・あるいは不利な立場に置かれている人びとに対する社会的な支援を指すものです。人びとが抱え、社会と支援が向き合う課題は多様であり、またそれぞれの課題が影響し合うことで、複雑な社会問題を生み出しています。

一方で、そうした課題の解決に向けた取り組み方もまた多様です。一人ひとりの関心に基づいて社会福祉に関する知識を深め、さらに自分らしさを生かすことで支援の方法と可能性を広げ、さまざまなアプローチで共生社会の実現に貢献することができます。

学びのメソッド

社会福祉、介護福祉、精神保健福祉の基本と発展

さまざまな社会問題をひも解きながら、現代社会において社会福祉が必要とされる場面や背景について理解を深めます。たとえば、少子高齢化、生活困窮、格差拡大、大規模自然災害、孤独死、ひきこもり、自殺、不登校、児童虐待といった既知の社会的な課題について、その原因や背景を多角的に捉え、解決策を考えていきます。

また行政をはじめ、企業やNPO、市民団体や自治会などによる活動を体験的に学ぶフィールドワークやインターンシップを通して、自らの知識と経験を結びつけ、具体的な施策と活動について考察を深めます。

「誰もが安心して暮らせる社会」をつくる知識と技能の習得

社会福祉・介護福祉・精神保健福祉、医療福祉や地域福祉など、複数の領域を4年間で複合的に学びます。各領域における知識や技能を習得するとともに、実践的学習と地域社会貢献の融合を図る取り組みとして、フィールドワーク(現地での実践を通じた学習)やインターンシップを行います。

社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士の国家試験の受験資格が取得可能です。各分野に関する知識と技能を授業で学び、関連施設や機関などにおいて現場実習に取り組みます。

教育課程表・カリキュラムマップ

「教育課程表」には、本学科が設置している科目を掲載しています。「カリキュラムマップ」では各科目をテーマごとに分類し、それぞれの科目がどのように関わり、つながっているかを紹介しています。

卒業論文のテーマ例

  • 精神障害者にとってリカバリーの為の居場所はどうあるべきか ―地域生活支援センターを事例としてー
  • 定年退職後の単身男性高齢者における社会参加の要因 ―居場所活動参加者・非参加者を比較して―
  • 子どもの貧困の現状と地域支援
  • 外国人技能実習制度の現状について
  • 日本と韓国において高齢社会で求められる介護の在り方
  • 広島県豊田郡大崎上島町に若者を留める要因の研究
  • 国立大学附属の中等教育学校におけるスクールソーシャルワーカーの存在意義の研究

学びのポイント

社会福祉の広がりを学ぶ

社会福祉が必要とされる場は、社会の多様化や複雑化に応じて広がっています。そうした状況に対する社会福祉の充実は、誰一人として切り捨てることのない、共生社会の実現に向けた取り組みでもあります。

高齢者福祉、児童・家庭福祉、障がい者福祉をはじめ、精神保健福祉、刑事司法と福祉、地域における福祉、ジェンダーと福祉、あるいは学校における福祉など、多種多様なテーマから福祉のあり方について学び、それぞれの課題と取り組み、そして可能性について学びます。

社会福祉の学びを国際的な視点につなげる

複数言語の修得と文化理解

グローバル化が進む社会の実際について理解を深める上で、複数言語の修得は重要な要素です。

本学科では、英語のほか中国語、フランス語、ドイツ語、韓国語を学ぶことができます。また言語の学習と合わせて、各言語が形成する文化圏の社会、文化、歴史、風土、生活習慣などについて学び、自らのルーツとの比較を通して異文化への理解を深め、グローバルな視点の獲得を目指します。

こうした学びは、異文化圏における社会課題の理解、あるいは在日外国人の社会福祉について理解を深める基礎となるものです。

実習報告会で、先輩の報告を聞く後輩たち
認知症の方やそのご家族とふれあうオレンジカフェ

国際社会における社会福祉を知る

社会福祉に関する国際的な取り組みへの理解を深めるため、さまざまな国と、その社会が抱える固有の課題、あるいは共通の課題とその解決策について学びます。

また、在日外国人にまつわる諸問題にも目を向けます。生活困窮や差別などをはじめとした「生活のしづらさ」について知り、その縮減に向けた実際的な支援の方法を学びます。

各資格取得に向けた演習と実習

社会福祉に関する各専門領域(職種)について、支援の現場において求められる知識および技能を習得するため、関連する施設・機関などでの現場実習に取り組みます。また、そうした実習における学びを最大限にするため事前学習や事後学習についての演習を実施するなど、資格取得への支援が行われています。

チューブを通して栄養剤を送る経管栄養演習
自然な立ち上がり動作を元に考案されたスタンディングリフトを使った移乗
韓国ソンギョル大学との障害者福祉施設実習に関する学生交流(八幡自治会の皆さんをお招きしての世代間・国際交流)

入試イベントや過去問対策、出願登録まで、メンバー限定のお得な特典をゲットしよう!