社会学部

メディアコミュニケーション学科

多様なメディアの次世代を築くスペシャリストへ。

多様なメディアの次世代を築くスペシャリストへ。

「メディア」と「情報」の分野を中心に、メディアを活用したコミュニケーションに関する専門的な学びに取り組み、これからの社会をリードするスペシャリストを目指します。

理論と実践を両立するカリキュラムに加え、テレビ番組制作会社、出版社などの協力を得て、アクティブラーニングを実施。情報化が進みマスメディアが加速度的に変化する近年の状況を踏まえ、新聞やテレビ、雑誌の制作現場を直接体験しながら次世代のメディアについて理解を深め、未来を創造する力を養います。

学科についてのさらに詳しい情報や授業内容の詳細は以下の学科ホームページでも紹介しています。
メディアコミュニケーション学科 公式サイト

学問の魅力

メディアと社会と個人の関係を研究

高度に情報化が進んだ現代社会において、インターネット、スマートフォン、SNS、テレビ、雑誌、映画などのさまざまな情報メディアは、私たちの毎日の暮らしと深く関わっています。「メディアコミュニケーション学」とは、こうした情報メディアの役割と特性を解明し、メディア・社会・個人の相互関係を探求する学問です。メディアへの専門的理解を深めることで、マスメディアをはじめとしたさまざまな業界、幅広い分野を支える人財として、メディアのプロとして情報化社会に対応する力を養っていきます。

テレビ局の番組制作室での研修
インターネット番組の撮影実習
新聞を使った授業
新聞社の視察

学びのメソッド

専門知識と技能を体系的に習得

メディアコミュニケーションについての知識と技能を、初級から上級まで体系的に学びます。講義では、メディアの特性、メディアが発信する情報の分析、メディアが生み出すコミュニケーションの効果などについて、その理論と実態、歴史を学びます。実習では、情報化社会におけるメディアリテラシー、すなわちメディアを使いこなして情報を発信する能力として、文章作成、映像制作、コンピュータプログラミングなどについて、社会に通用する専門的で高度な技能の習得を行います。

講義・演習・実習の多様化

急激に変化するメディア環境に対応して講義、演習、実習を展開しており、特に「メディアコミュニケーション学特講」では、とりわけタイムリーなテーマを取り上げたコースを複数開講しています。

カリキュラム外の諸活動

新入生歓迎会から卒業論文発表会まで、学科独自の活動を多数企画しています。

初年次教育と各学年の演習

メディアコミュニケーションについての知識とコンテンツ制作のスキルを、講義と実習を通じて体系的に学びます。

1年次は大学での学びに必要な基本的な技能(スキル)と習慣を徹底的に身につけて、メディアコミュニケーションに関する専門的な学びの基盤をつくります。

2~4年次のゼミでは、自分の興味・関心や卒業後の進路などをもとに自分自身の専門領域を選択し、講義と実習で学びを深めていきます。

講義ではメディアの特性、メディアが発信する情報の分析、メディアが生み出すコミュニケーションの効果などについて、その理論と実態、歴史を学びます。複数のコースの中から選択して学ぶ科目「メディアコミュニケーション学特講」では、各種メディアに関する最近のトピックやテーマを扱うコースが複数設置されています。

また実習では、情報化社会におけるメディアリテラシー(メディアを使いこなして情報を発信する能力)として文章作成、映像制作、コンピュータプログラミングなどを学び、社会に通用する専門的で高度な技能(スキル)を習得します。

専門科目でキャリアプランを描く

学科専門科目「メディア・キャリア論」では、メディア業界、IT業界の経営トップや人事担当者を招いた講義が行われ、業界の動向やキャリア形成について具体的に学ぶことができます。また学科OBによるメディア・IT業界での業務紹介や、4年生による就活体験の講演など、さまざまな就活支援プログラムも実施されています。

各メディアでのコンテンツ制作を実践する実習科目も充実しているため、メディア業界やIT業界で求められる実践的なスキルを養うことができます。

また「ニュース検定」や「ITパスポート」、「マルチメディア検定」、「Pythonエンジニア認定試験」など、関連諸資格取得に向けたサポートが受けられるほか、学科独自の課外活動でも、さまざまな就職支援プログラムが用意されています。

教育課程表・カリキュラムマップ

「教育課程表」には、本学科が設置している科目を掲載しています。「カリキュラムマップ」では各科目をテーマごとに分類し、それぞれの科目がどのように関わり、つながっているかを紹介しています。

卒業論文のテーマ例

  • SNSによる誹謗中傷と炎上社会
  • インターネットコミュニケーションと個人情報
  • 映画による地方都市の活性化:山形県鶴岡市を事例に
  • K-POPアイドルブームから見る日本人の自己表象の再構築
  • 視聴者の求めるスポーツ報道とは:新聞の報道分析から見る日本と高校野球
  • 映像による死者の再登場とその主要パターン:NHK朝の連続テレビ小説20作品の分析から
  • 現代日本の女性アイドルがファンに与える影響:ファンへのアンケート調査による分析

学びのポイント

実習科目で、即戦力となるための実力を獲得する

実習科目では、メディア業界・IT業界などで即戦力として活躍できるよう、ていねいなサポートを受けながら知識とスキルを学び、各分野で求められる実力を磨きます。

マスコミ文章作法

放送・出版・広告などのメディア産業で活躍できる水準の文章能力を養うため、作文指導を受ける機会が充実しています。専門科目「マスコミ文章作法」では、課題の作文に取り組み、添削・講評を受けながら、文章のレベルアップを目指します。新聞、雑誌などのマスコミ業界で求められる、正確でわかりやすい文章を書くための知識・技能と、論理的な思考方法を学ぶ科目です。

また演習科目や「マスコミ文章作法」では、新聞社、出版社、大学などが主催する作文コンクールにも挑戦。毎年、何人もの学生が優秀賞や佳作を受賞しています。

映像メディア制作

テレビ番組をはじめとする映像メディアについて学ぶ専門科目として、「映像メディア制作」が開設されています。毎週連続2コマ(180分間)の授業で、着実に知識とスキルを獲得。映像制作の理論を学んだ上で、情報番組、報道番組、ドキュメンタリー、ドラマ、バラエティーなど、各ジャンルの映像作品の企画・制作に取り組みます。キャンパス内にはプロ仕様の撮影・編集機器を備えた映像スタジオが設置されており、同科目での課題をはじめとした作品制作に利用することができます。

コンピュータプログラミング、ウェブコンテンツ制作

SNSをはじめとしたWebサービスやスマホアプリは多くの人たちの習慣に入り込み、最も身近なメディアともいえます。またAIやIoTといった技術やビッグデータの活用が、メディア戦略の一環として重要な役割を担うようになりました。こうした背景から、メディアにかかわる領域においてもコンピュータとネットワークに関する専門知識、そしてプログラミングに関わる知識が不可欠なものとなっています。

本学科では、デジタルコンテンツおよびコンピュータネットワークについての知識と技能を学ぶための専門科目として「情報管理論」「データベース論および実習」「プログラミング入門」「プログラミング応用A」 「プログラミング応用B」 「プログラミング応用C」が設置されています。これらの科目では、IT系の国家資格、業界資格の取得についてもサポートを受けることができます。

関連情報

メディアコミュニケーション学科 公式サイト
学科のニュースなどを掲載しています。

メディア企業によるアクティブラーニング
テレビ番組制作会社、出版社などの協力を得て、アクティブラーニングを実施しています。

入試イベントや過去問対策、出願登録まで、メンバー限定のお得な特典をゲットしよう!