人口増加による食糧不足や環境・生態系への影響は、地球規模での大きな問題になっています。気候変動による極端な気象現象、生物多様性の損失など地球環境の持続可能性を脅かすさまざまな現象の背景にも、人口増加や人類の社会活動があると考えられます。
本学科では安全で豊かな生活に欠かせない「生物資源」のうち、特に植物と微生物について深く学び、それらを活用するための先端研究を行います。植物や微生物の生命現象についての学びを深めることで、食糧問題や環境問題など地球規模の諸問題の解決に貢献する人材を目指します。
植物と微生物から探る、世界の持続可能性。
人口増加による食糧不足や環境・生態系への影響は、地球規模での大きな問題になっています。気候変動による極端な気象現象、生物多様性の損失など地球環境の持続可能性を脅かすさまざまな現象の背景にも、人口増加や人類の社会活動があると考えられます。
本学科では安全で豊かな生活に欠かせない「生物資源」のうち、特に植物と微生物について深く学び、それらを活用するための先端研究を行います。植物や微生物の生命現象についての学びを深めることで、食糧問題や環境問題など地球規模の諸問題の解決に貢献する人材を目指します。
生態系の基盤となる植物・微生物を活用するための知識と実践力を生かし、食品関連、育種などの農業関連、創薬・化粧品などの化学関連、環境浄化やバイオエネルギー関連といった企業などでの研究開発職、公務員や教員、大学院進学などの道が想定されます。
生物資源学科では、いろいろな資格取得にチャレンジする学生を応援しています。学部に設置されている教職課程では、中学校・高等学校教諭1種免許状(理科)を取得することができます。学科独自の取り組みとしては、公害防止管理者試験、バイオ技術者認定試験の受験者や技術士補などの資格取得を目指す学生を対象に、資格対策講義を開催する予定です。そのほか、甲種危険物取扱者の資格を取得するチャンスもあります。
生物資源学科では、3年次後半から研究室に配属できます。研究室は植物科学分野および微生物科学分野から選択でき、興味があるテーマを研究します。研究室で1年半にわたって研究やセミナーなどの活動を継続して行うことで、課題発見能力と問題解決能力、プレゼンテーション能力を磨きます。また、大学院生命科学研究科が設置されており、生命科学部を卒業後、さらに高度な専門教育を受けることが可能です。
入試イベントや過去問対策、出願登録まで、メンバー限定のお得な特典をゲットしよう!