生命科学部

生物資源学科

植物と微生物から探る、世界の持続可能性。

植物と微生物から探る、世界の持続可能性。

人口増加による食糧不足や環境・生態系への影響は、地球規模での大きな問題になっています。気候変動による極端な気象現象、生物多様性の損失など地球環境の持続可能性を脅かすさまざまな現象の背景にも、人口増加や人類の社会活動があると考えられます。

本学科では安全で豊かな生活に欠かせない「生物資源」のうち、特に植物と微生物について深く学び、それらを活用するための先端研究を行います。植物や微生物の生命現象についての学びを深めることで、食糧問題や環境問題など地球規模の諸問題の解決に貢献する人材を目指します。

学問の魅力

人類の持続的発展には、生物資源である植物や微生物のさらなる活用が欠かせません。食料、医療品、エネルギーなどの供給源となる「生物資源」を、私たち人類はさまざまな工夫を重ねて利用してきました。

しかし、著しい人口増加は地球規模での食糧不足や、環境の悪化、生態系の破壊を引き起こす要因となっています。

本学科では生物資源、特に植物・微生物の生命現象について理解を深め、それらの持続的活用について考えるとともに、人類の健康福祉や、生命を支える地球環境にも目を向けた総合的探求に取り組みます。

学びのメソッド

植物と微生物を学び、持続可能な生物資源の活用を目指す

植物および微生物に関する総合的な知識と、柔軟な思考による問題解決能力を身につけます。またこれらの生物資源を活用して、人類が直面する課題の解決と持続可能な発展に貢献する能力を養います。

植物や微生物は、周りの環境に柔軟に順応する能力だけでなく、周りの環境を変える能力も持っています。多くの可能性を持つこれらの生物資源を最大限活用する力を養うために、本学科では植物や微生物の機能や利用法を学ぶ科目が充実しており、大きな特徴となっています。

1〜2年次には「生物資源学基礎科目群」を中心に学び、各分野の学習と研究の基礎となる知識とスキルを身につけます。2年次秋学期からは「植物科学コース」「微生物科学コース」に分かれ、それぞれの分野について専門的な知識を習得し、3年秋学期からの研究活動に備えます。

専門性を高める2つのコース

2年次秋学期からは、2つのコースに分かれて各分野の専門的知識を習得します。

  • 植物科学コース……植物の形づくりとそれを制御する遺伝子やタンパク質、植物ホルモン、さらには環境変化や病害虫に対する応答機構など、植物に関する幅広い専門分野を学びます。また、研究の根幹となる遺伝子やタンパク質、植物成分などの分析技術を習得します。卒業後の進路として、食品系(食品開発、食品分析、食品製造、品質管理等)、農業系(農薬、種苗、農業資材等)、化学系(製薬、農薬、医療、香粧品等)などの分野が挙げられます。
  • 微生物科学コース……地球上のさまざまな環境で生育する微生物種を対象とした幅広い専門分野を学びます。特に極限環境微生物について深く学び、専門的に研究できるカリキュラムは本学科ならではの特徴です。卒業後の進路として、食品系(食品開発、食品製造、品質管理等、特に発酵・醸造系)、化学系(製薬、化粧品、医療等)、環境系(環境浄化等)などの分野が挙げられます。

他学科や外部との連携で学びを広げる

生命科学部では、各学科が連携した学びの機会も充実。生命科学科、生体医工学科で開講される動物や環境、「ものづくり」に関する専門科目群も学ぶことができます。生命科学部全学科の教員による「先進科学創成論」や、外部の大学・研究機関から招聘した講師による「未来共創概論」では、各分野における先端的な研究に触れます。ほか、4年次には大学院開講科目の一部を受講し、最先端の専門知識を学ぶことも可能です。

学問領域の専門知識を生かした進路を広げるため、化粧品や香料関連の工場見学、インターンシップなど含むキャリア支援を行っています。

教育課程表・カリキュラムマップ

「教育課程表」には、本学科が設置している科目を掲載しています。「カリキュラムマップ」では各科目をテーマごとに分類し、それぞれの科目がどのように関わり、つながっているかを紹介しています。

卒業論文のテーマ例

  • イネの葉身屈曲応答における窒素およびリン酸施肥の影響
  • キャベツ由来乳酸菌における GABA 生産向上の条件検討
  • 培地組成がダイズ培養細胞のイソフラボン生産に与える影響について
  • 海洋環境中からのプラスチック分解菌の単離と同定
  • 非マメ科根粒着生植物パラセポニアにおけるアグロバクテリウム接種時の表現型解析
  • CO2 の削減に利用できる微生物の探索
  • 高濃度セシウム環境における大腸菌のリボソーム安定性とセシウム耐性の研究
  • アカパンカビrad-7遺伝子とrad-16遺伝子の発現調節機構の解明
  • 水陸両生植物の栄養条件の違いによる光合成速度の比較
  • 植物の種子に含まれるγ-オリザノールの分析
  • 異なる鉄条件が与えるムレミカヅキモの生育への影響
  • ゴシポールをコアとする新規糖クラスターの合成と分子特性

(2023年度生命科学部卒業論文の中から、植物・微生物関連分を適宜抽出)

学びのポイント

コミュニケーション能力を、課題解決に活かす

さまざまな可能性を持つ生物資源の開発、あるいは生物資源を利用した課題解決に向けた取り組みには、国際的な連携・協力が必要とされます。生態系の基盤をなす植物と微生物についての総合的な学びから、国際的な視野やコミュニケーション能力が養われます。

生命倫理と哲学、関連科学の学習

生命科学に関わるすべての学習と研究、あるいは実社会での試みにおいて基盤となるべき生命倫理と哲学を、基盤教育科目として学びます。さらに、生物学や化学、物理学、生化学、分子生物学など基礎的な学問を学び、発展的学問領域への学習へとつなげます。専門的な学問領域としては、生物資源学、植物科学、微生物科学をはじめ、植物バイオテクノロジー、植物遺伝育種学、極限環境微生物学、微生物生理学などが挙げられます。

学問領域の垣根を越える

幅広い生命科学分野の知識を学ぶことで、専門分野だけでなく、さまざまな異分野でも応用できる俯瞰的な能力を培います。2年次までの「学部共通基礎科目群」では、学科の専門領域について、総合的な理解を深めます。その上で、専門コース(植物科学コース/微生物科学コース)での学習を展開し、知識の深化と、専門的先端技術の習得を図ります。

こうした学びの成果は、生物資源分野、さらには生命科学分野についての専門的知識やスキルにとどまりません。課題発見能力や論理的思考力、さらには自らの考えを適切に表現する能力にもつながり、めまぐるしく変化する社会でも活用できる力となるはずです。

入試イベントや過去問対策、出願登録まで、メンバー限定のお得な特典をゲットしよう!