先進ソフトウェア研究室(後藤隆彰 准教授)

ソフトウェア開発支援、AI応用、心理情報

ソフトウェアはますます複雑化が進み、より高度なソフトウェアの実現が求められています。高度なソフトウェアの実現には、処理内容の高精度化やソフトウェアの品質向上が重要です。本研究室では、高度なソフトウェアの実現を目指し、ソフトウェア開発支援やAIの応用を中心に研究を行っています。また、情報技術の心理分野への適用に関する研究も進めています。

ソフトウェア開発支援に関する研究では、ソフトウェアドキュメント自動生成、少人数よるソフトウェア開発方法に関するテーマの研究を行なっています。ソフトウェアドキュメント自動生成に関しては、従来のように、ソフトウェアドキュメントを手作業で作成・管理し、ソフトウェア開発の際に参照する方法が実際的ではなくなっています。そこで、ソースコードを入力とし、ソフトウェアドキュメントを自動生成する方法へのパラダイムシフトが重要です。人工知能や知識工学を応用してソフトウェアドキュメントを自動生成し、「実装したい機能を含む複数のソフトウェアから良いコードを探す」等、複数のソフトウェアの性能や性質を踏まえた情報提示の実現を目指し研究を進めています。少人数によるソフトウェアの開発方法に関しては、従来は大規模なソフトウェアの開発が主流でしたが、近年では小規模なソフトウェアの開発も多く行われています。小規模なソフトウェアの開発においては、従来の顧客からの依頼に基づく開発の他に、開発者が自身のアイディアでアプリケーションを開発・公開することが重要です。そこで、発想法とソフトウェア開発法を融合させて、独創的なアプリケーションを開発するための方法論の確立とその教育方法を実践的に進める研究も行っています。

また、心理分野における情報技術・AI技術の応用に関する研究も進めており、心理分野における先進的なソフトウェアの実現も目指しています。

この研究室を希望する方へ

研究を進めていく中で、思うような結果が得られないことや自分で考えているスケジュールどおりに進まないこと等があります。そのような状況でも諦めることなく研究を続ける姿勢が重要です。また、研究室での活動では教員や学生同士でのディスカッションも重要で、ディスカッションを通して得られる周りの人からのアドバイスやヒントを基に新たな視点から考えてみるような柔軟な姿勢も重要です。好奇心を常に持ち、教員・学生共にディスカッションをして研究を進めていけるような方と一緒に研究を行なっていきたいと考えています。

入試イベントや過去問対策、出願登録まで、メンバー限定のお得な特典をゲットしよう!