総合情報学部で取り組むのは、AIやデータサイエンスを活用して「心豊かな生活」「心身の健やかさ」「安全・安心・快適な社会」の達成を目指す、文理融合の学びです。メディア情報専攻では特に「心豊かな生活」の達成にフォーカスを当てた、クリエイティブな学びを展開します。
コンテンツ制作に携わる仕事やクリエイターを志向する人に求められる、専門的な知識とスキルを習得。Web3に適応する最先端のメディアについての学びは、文系(アート)・理系(サイエンス)・制作(デザイン)のすべてに広がっています。
文理をつないで、創る、伝える、表現する。
総合情報学部で取り組むのは、AIやデータサイエンスを活用して「心豊かな生活」「心身の健やかさ」「安全・安心・快適な社会」の達成を目指す、文理融合の学びです。メディア情報専攻では特に「心豊かな生活」の達成にフォーカスを当てた、クリエイティブな学びを展開します。
コンテンツ制作に携わる仕事やクリエイターを志向する人に求められる、専門的な知識とスキルを習得。Web3に適応する最先端のメディアについての学びは、文系(アート)・理系(サイエンス)・制作(デザイン)のすべてに広がっています。
コンテンツの制作からメディアを活用した発信までを学ぶ多くの実践を通して、人々の心を豊かにするコンテンツ(情報)、あるいはメディア(情報を伝える媒体)のあり方を考え、つくり出していく学びです。
ゲームやCGなどを中心にコンテンツの制作スキルを磨き、Web3に対応するメディアについての専門性を獲得。またVRやARといったXR技術についても学びながら、コンテンツ制作に活用されるAIやデータサイエンスへの理解を深めます。さらに情報を広く伝えるメディア(媒体)のさまざまなかたちや役割を知り、メディアのあり方を考える・デザインする、表現する方法を学ぶことができます。
映像、2Dデザイン、3Dデザイン、コンピュータグラフィックス、アニメーション、Webデザイン、マルチメディアシミュレーションといったさまざまなコンテンツを制作する理論と技法を学びます。
実践的なカリキュラムで、コンピュータを使用したさまざまな作品の制作、それを発信するための分析力、人の心と社会を豊かにするコンテンツを制作・発信するためのスキルを身につけます。
メディア分野で活躍する人財に必要なものはコンピュータのスキルだけではありません。文系的な知識、社会学的な技法、あるいはサブカルチャーへの関心など幅広い感性が求められます。
本学科では、文系・理系・デザイン系の枠にとらわれず、メディア分野に関わる幅広い学び・研究・実践に取り組みます。
1・2年次はメディア理解やコンテンツ制作の基本的な知識と技術を身につけるとともに、メディア論、デザイン論やプログラミングの基礎、情報リテラシーなど基盤となる知識を学びます。3年次以降は所属する研究室を選択し、各分野での専門的な知識を習得、より高度なメディア理解やコンテンツ制作の手法を実践的に学びます。
4年間の学びを通して、目的や対象に応じて適切なメディア(媒体・手段)を選択し、AIやCG・VR技術を効果的に用いて、より魅力的なコンテンツを制作・発信する方法を習得します。
各メディアでのコンテンツ制作のスキルを高めるため、以下の4つの領域を中心に学びます。
3次元コンピュータグラフィックスを使用したコンテンツを制作。仮想現実空間に表示し、ユーザの操作に応じてリアルタイムに応答するシステムを構築する。
深層ニューラルネットワークを使用して、イラストや楽曲や映像といった多様なコンテンツを制作することができる生成系AIシステムを構築する。
メディア文化を創造する営みの本質を捉えるとともに、現代社会におけるメディアの多様な役割と影響力を理解し、心豊かな生活の礎となる文化を創造する。
グラフィックデザインが果たす役割を理解し、コンピュータを使用した視覚的なコンテンツ制作等、表現するためのサイエンスを身につける。
「教育課程表」には、本学科が設置している科目を掲載しています。「カリキュラムマップ」では各科目をテーマごとに分類し、それぞれの科目がどのように関わり、つながっているかを紹介しています。
(2023年度卒業研究・制作のテーマより)
総合情報学科のカリキュラムの特徴は、文理融合による学びの多様さと、各分野の高度な研究にも発展する専門性の高さにあります。その中でもメディア情報学専攻は、特に文理融合が進んでいる領域といえます。文系志向であってもデータサイエンスやAIを中心とした理系分野への興味・関心を広げ、関連する分野・テーマについて学び、基礎から応用、実践へとつなげて専門性を高めることができます。
文系で入学した学生が理系の、理系で入学した学生が文系・デザイン系の専門分野を学んで卒業することも珍しくありません。もちろん、メディアというキーワードを軸に、文理を融合させて学んだハイブリッド人材になることもできます。大学での成果をまとめる卒業研究・論文から、大学院でのより高度な研究に発展させることも可能です。
メディア情報専攻には、理系教員(研究室)・文系教員(研究室)・デザイン系教員(研究室)がバランスよく配置されています。必修科目は各領域の専門を学び合い、重ねて学べるように設計されているため、各領域・研究室の特徴を融合させたハイブリッドな学びが可能です。
そして3年次からは各研究室に分かれ、より高度で専門的な学びに取り組みます。専門分野を究めるには、適切なガイドが必要です。各分野での実績と経験をもつ教員が、一人ひとりに適確でていねいな支援を行うところも特長です。授業以外の時間にも、目標設定から達成までしっかりサポート。多様な関心とそれに応じた学びを実現するため、それぞれの特性や目標に沿った指導・支援を行っています。
学修の成果を確認し客観的な評価を得るため、総合情報学部での学びに関連する資格の取得を支援しています。特にメディア情報専攻において、取得を目指せる資格は次の通りです。
マルチメディア検定/CGクリエイター検定/CGエンジニア検定/Webデザイナー検定/ウェブデザイン技能検定/画像処理エンジニア検定/CAD利用技術者試験
各種メディアに対応した基礎デザイン理論と、それらを発展させた先端デザイン理論について理解を深める。各メディアに適したデザインを行うことによって、情報やデータをより効果的に視覚伝達できるようになることを目指す。グラフィックデザインや映像デザインにおける色彩の特徴や活用方法を理解したうえで、3DCGを用いたコンピューターグラフィックスデザインについて学ぶ。
⼈⼯知能(AI)技術がさまざまな分野で用いられるようになり、画像・⾳声・映像などのメディア情報を機械的に認識したり、⽣成したりする技術が急速に発展している。この科目では「画像認識技術」「ニューラルネットワーク」「深層ニューラルネットワークを使⽤した画像⽣成モデル」といったテーマから、AI技術の基礎的内容を学び、メディア情報を認識・⽣成する⼿法について理解を深める。
スマートフォンアプリの制作について、その基礎から応⽤、実践までの過程に触れ、最先端のスマートフォンアプリ制作技術について学ぶ。プラットフォーム(OS)ごとのアプリの特徴を学び、開発(制作)環境を整えて、実際にアプリ開発に挑戦する。入門的な内容から段階的に学ぶことで開発スキルを身につけるとともに、アプリ制作と社会や法律との関わりについても学ぶ。
1年次から4年次まで継続的に英語が学べる科目をはじめ、海外の異文化を知るための科目、英語のみで行われる授業などを通して、グローバルな素養を培います。
総合情報学部が独自に設置する「総合情報学部SGUルーム」では外国語学習のサポートや学習・留学相談など多岐にわたる支援を行います。英語だけでなく、中国語学習講座を定期的に開催するなど、多彩な外国語学習を展開。海外からの留学生と日本人学生が交流する場ともなっています。
また、短期の海外インターンシップや海外研修も充実しており、長期海外留学をする場合も、留学期間中の成績(単位取得状況)を反映して4年間で卒業できるよう配慮されています。
入試イベントや過去問対策、出願登録まで、メンバー限定のお得な特典をゲットしよう!