2018年3月28日

地震災害は、強い揺れ・弱い構造物・弱い地盤の3つが重なると大きな災害となります。軟弱地盤は、地震時の揺れや変形がより増幅し、被害が大きくなります。これらをしっかり検討して設計を行う必要があります。軟弱地盤の判定法として、微地形図などの公判資料から、低地や台地だということや、条件などをふまえて、大まかに判読する方法がありますが、構造物を作るときに、それでは情報が足りず、設計ができないので、鉛直に穴を掘り、地層構成や硬さを調べるボーリング調査をします。ただし、これは1mの掘削につき10万円と高額で、簡単には行えないため、地表の振動特性から判断する微動調査を採用すると、安価に判定が行えます。微動計測による地盤判定として、人が感じる揺れでなくとも、地盤は常に振動しており、この揺れを計測して水平動と上下動の振幅比を計算すると、表層地盤の固有振動数が決められます。その振動レベルに応じて、強振動は、設計地震動としての活用から、大地震後の健全性のチェック、微振動は振動特性のチェックに活用できます。現在研究している、強い揺れのデータと地盤条件の関連の分析や、住宅地や造成地の揺れ特性の評価、振動計測による構造物の健全性評価について、振動のデータを有効に活用していきたいと思っています。

cf-staff-鈴木_崇伸

氏名 (姓名は半角スペース区切り)
鈴木 崇伸
職名
教授
学部
/content/dam/toyowebstyle/common/content-fragments/cf-faculty-master/cf-faculty-of-science-and-engineering
学科・専攻
/content/dam/toyowebstyle/common/content-fragments/cf-department-master/cf-department-of-civil-and-environmental-engineering
サムネイル写真
/content/dam/toyowebstyle/common/content-fragments/cf-staffs/s/suzuki-takanobu/photo-profile-takanobu-suzuki.jpg
フリーテキスト (専門、等)

専門:地震工学・構造工学、構造物の健全性評価、ライフラインの防災対策

※掲載内容は、取材当時のものです

入試イベントや過去問対策、出願登録まで、メンバー限定のお得な特典をゲットしよう!