2017年3月15日

現在、温度、圧力、味覚といったさまざまなセンサーが開発され、それらのセンサーを複合化することによって、人間の感覚を表現するという研究が進んでいます。その「人間の感覚をいかにセンサーで表現するか」について講義します。
センサーの研究はガリレオが温度センサーを発明したのが始まりとされ、現在では「人間の五感の再現」をテーマに研究が進んでいます。視覚におけるCCD、聴覚におけるマイクやスピーカー、味覚にはバイオセンサーといった、優れたセンサーが開発されていますが、触覚、臭覚については開発できていません。特に臭覚にはきちんとした定義がないために再現が難しいとされています。そもそも人間は鋭いセンサーの塊です。センサーを統括している脳の信号処理も優れているうえに、人や状況によって感じ方が変化するような、センサーで表現できない感覚も持ち合わせています。今後、五感の再現には、より人間の五感を再現できるAIの開発や、温度、摩擦、圧力など、さまざまなセンサーが複合化して1つになったものや、分布測定が可能なセンサーなどが必要となるでしょう。

cf-staff-相沢_宏明

氏名 (姓名は半角スペース区切り)
相沢 宏明
職名
教授
学部
/content/dam/toyowebstyle/common/content-fragments/cf-faculty-master/cf-faculty-of-science-and-engineering
学科・専攻
/content/dam/toyowebstyle/common/content-fragments/cf-department-master/cf-department-of-applied-chemistry
サムネイル写真
/content/dam/toyowebstyle/common/content-fragments/cf-staffs/a/aizawa-hiroaki/photo-profile-hiroaki-aizawa.jpg
フリーテキスト (専門、等)

化学計測研究室
専門:センサエ学、光ファイバを用いた計測システムおよびセンサ材料の研究

※掲載内容は、取材当時のものです

入試イベントや過去問対策、出願登録まで、メンバー限定のお得な特典をゲットしよう!