四大公害病(水俣病、第二水俣病、四日市ぜんそく、イタイイタイ病)は、化学工場から有機水銀、亜硫酸ガス、カドミウムの流出が原因でした。現在、日本の河川は、さまざまな研究者や企業、行政などの努力によってきれいな状態を取り戻しています。環境庁の「平成30 年度公共用水域水質測定結果」によると、有機汚濁成分の環境基準達成率が、全体(河川、湖沼、海域)では89.6%、河川に絞ると94.6%でした。しかし、湖沼における全窒素の環境基準達成率は16.7%と低く、特に窒素の処理が重要であると考えられます。今後もきれいな水環境を維持するためには、汚染源である工場汚水などを放流する前に、適切に浄化する技術が必要です。
cf-staff-井坂_和一
- 氏名 (姓名は半角スペース区切り)
- 井坂 和一
- 職名
- 教授
- 学部
- /content/dam/toyowebstyle/common/content-fragments/cf-faculty-master/cf-faculty-of-science-and-engineering
- 学科・専攻
- /content/dam/toyowebstyle/common/content-fragments/cf-department-master/cf-department-of-applied-chemistry
- サムネイル写真
- /content/dam/toyowebstyle/common/content-fragments/cf-staffs/i/isaka-kazuichi/photo-profile-kazuichi-isaka.jpg
- フリーテキスト (専門、等)
-
環境工学研究室
専門:環境工学、排水処理、環境技術・環境負荷低減、微量化学物質分解、微生物固定化、生物学的窒素処理