社会学の理論と実践を究めるとともに、社会学部の第1部4学科の専門領域を総合的に学びます。複数の外国語の学習や、他学部が提供する科目の履修も可能で、各自の好奇心に応じて広く学びを展開することができます。とくにゼミナールでは、さまざまな年齢や職業の学生がともに学び議論を重ねることで、より広い視野を育むことができます。
好奇心と多様な視点が、社会を読み解く鍵になる。
学問の魅力
社会はすべて、つながっている。
家族や地域コミュニティから一国の政治、経済、文化、さらには国際関係にいたるまで、社会にかかわる問題は、すべてどこかでつながっています。自分自身の興味を基点に学びを展開し、社会を広い視野でとらえながら複雑な因果関係を解き明かすことで、問題解決の手がかりを探ります。
学びのメソッド
社会学部の4学科を融合
社会学の専門科目のほか、社会学部の第1部4学科(社会学科、国際社会学科、メディアコミュニケーション学科、社会心理学科)の基幹科目を総合的に学ぶことができ、多様な視点から「社会」を分析する力を養います。
専門科目も一般教養も、幅広い選択が可能
1年次から、犯罪や宗教、環境、地域といった社会学の各分野について理論と応用を学び、社会学の基礎をしっかりと習得します。また社会学部の第1部4学科の専門分野を自らの関心に応じて学習することで、専門性を高めます。
特徴的な科目の一つが、1年次から4年次まで必修となっている「ゼミナール」です。各ゼミで扱われるテーマを軸に、自主的・実践的な学びに取り組みます。
語学科目では、語学を習得するための学習にとどまらず、その地域の社会や文化について、どのような価値観や概念に基づいてコミュニケーションが行われているのかも学ぶことができます。
他学部の科目や資格取得科目で学びを広げる
様々な学部が提供する多彩な全学基盤・共通教育科目を履修できるため、興味に応じて自由に学び、多様な学問を通して社会を捉える広い視野を養うことができます。教職(教員免許)をはじめとした資格取得科目も充実しており、卒業後の進路の可能性が広がります。
「教育課程表」には、本学科が設置している科目を掲載しています。「カリキュラムマップ」では各科目をテーマごとに分類し、それぞれの科目がどのように関わり、つながっているかを紹介しています。
卒業論文のテーマ例
- ヤングケアラー支援における教員の現状と可能性
- 「撮り鉄」集団の逸脱行動に関する社会学的研究
- トルコ国籍在日クルド難民の社会関係と生活上の困難 ―第1.5世代の男子高校生のライフ・ヒストリーから―
- 長寿社会における「若者の親に対する死生観」に関する一考察 -家族関係と自己の将来像から見た若者意識の量的分析とコメント分析-
- 地域開発・地方自治 〜新潟県旧巻町の原発建設計画住民投票を事例に
- 個人史を通してみる「バタ屋」と再生資源業の展開
- 子どもの貧困と学力低下問題について
- 満足度を重視する政策立案はジェンダー平等を導くのか -アマルティア・センの潜在能力アプローチの視点から
- 観光とオリンピックの関係性~1964年の東京オリンピック開催後の観光への影響~
- 東京大学中国同学会の機関紙から読み解く戦後来日した台湾人留学生の生活と思想 -『暖流』と『東京大学中国同学会会報』を資料に-
- アメリカ合衆国におけるキリスト教宗派の社会的影響力の変遷
- 笑いとユーモアが社会的・心理的側面に与える効果
- 我が国におけるインクルーシブ教育の現状と課題―交流及び共同学習を中心に―
- 子どもの貧困から見る3つの剥奪と自己肯定感の関係 -「つながり」と「学校」の視点から-
- 外国にルーツを持つ子どもの日本への適応と親との関係性
学びのポイント
4学科の科目を総合的に学べるカリキュラム
社会学科イブニングコースの科目は、社会学部第1部の4学科(社会学科、国際社会学科、メディアコミュニケーション学科、社会心理学科)の基幹科目のエッセンスを抽出して開講しています。このため、社会学を総合的かつ多角的に学ぶことが可能となっています。
本コースで開講されていない第1部の科目に関しては、第1部・第2部相互聴講科目とすることにより、第1部の開講科目も可能な限り履修できるようにしています。授業科目を強化するとともに、セメスター制を導入してすべての科目を半期化することによって、いっそう履修しやすい環境を整えました。
卒業論文の指導教員を、社会学部第1部4学科すべての教員の中から選べることも大きな特徴です。
広い教養の修得
教養としての学問を修得するために、全学基盤・共通教育科目として「哲学・自校教育」、「国際」、「キャリア」、「人文科学」、「社会科学」、「自然科学」、「スポーツ・健康・福祉」、「総合・学際・観光」といった幅広いテーマでの科目を開講しています。これらを受講することで、高等教育を学ぶ者にふさわしい教養を身につけることができます。
また、語学科目では、英語(カレントイングリッシュ)だけでなく、ドイツ語、フランス語、中国語、 ハングルを学ぶことができます。さらに学科専門科目では「英語圏社会文化」、「ドイツ語圏社会文化」、「フランス語圏社会文化」、「中国語圏社会文化」、「ハングル圏社会文化」を受講することで、語学と合わせてそれぞれの国の社会や文化を学ぶことも可能です。
「ゼミナール」と「社会調査および実習」
1年生から4年生まで必修となっているゼミナールは教員と学生の緊密なコミュニケーションが得られる場でもあります。社会人学生も少なくないので、さまざまな経歴を持つ学生とともに学ぶことは、現実的問題により強く触れることにもつながります。学びを通じて、終生の友人を得ることもできるでしょう。
「社会調査および実習」では、机上の学問だけでなく、フィールドワークを実践します。これによって実証的な学問の姿勢を体得すれば、これからの未来を予測しつつ学ぶことができ、卒業後の進路も多様に広がると考えられます。さらに研鑽を深めたいという学生のために、本学大学院社会学研究科の社会心理学専攻・社会学専攻(社会実践学コース:夜間開講)への進学の道も開かれています。
入試イベントや過去問対策、出願登録まで、メンバー限定のお得な特典をゲットしよう!