生命科学部

生命科学科

いのちのしくみと、いのちを育む環境を科学する。

いのちのしくみと、いのちを育む環境を科学する。

生命科学の幅広い専門知識と高い倫理観を身につけ、さまざまな生物が見せる生命現象について理解を深めます。学びをもとに、自然環境や生物多様性の保全、あるいは人々の健康と医療の充実など、さまざまな課題に取り組み、社会と地球環境の持続的な発展に貢献できる人材を目指します。

学問の魅力

生命への理解を深め、社会と環境の課題に向き合う

生命科学の対象は、分子や遺伝子レベルから、細胞、生物の個体、集団・社会、そして多様な生物が影響し合う地球環境にまで及びます。その成果は医学、農学、工学など複数の学問分野に応用されるほか、食料危機や環境破壊、資源枯渇、感染症など、社会あるいは地球規模で生じているさまざまな課題の解決にも役立てられています。

本学科での学びは、こうした生命科学の幅広い応用分野の基盤となるものです。

学びのメソッド

2つのコースで最先端の生命科学を学ぶ

「いのちのあり方」を探る生命科学の基盤として、哲学を学び、高い倫理観を養います。その上で科学の基礎的知識と実験手法を身につけ、専門領域に応じた2つのコースで学習を進めます。

生命の根本的な原理についての学びを深め、その成果を生命・健康・環境影響・生物多様性など、生物と社会、地球環境に関わる諸問題の解決に応用できる能力を身につけます。

興味と志向に応じて選べる2つのコース

  • 生命機能コース……動物個体や細胞の構造・生理について学び、それらを応用する知識や技術を修得します。内分泌学、脳神経科学、分子神経生物学、動物細胞工学、発生生物学、ナノテクノロジーなど、生命機能に関するさまざまな領域を扱います。マクロからミクロにまで至る、生命機能の維持機構や解析方法についての知識とスキルを身につけます。専門領域に関する職業として、医療(胚培養士)、医薬品系(製薬、化粧品、医用質量分析等)、食品系(食品開発、食品製造、品質管理等)などが挙げられます。
  • 環境科学コース……生物多様性と地球環境の持続可能な開発についての理論と実践を学びます。フィールド生態学、環境健康科学、環境保健情報学、環境工学、細胞分子毒性学など、環境に関する幅広い領域を扱います。生物群集(社会)から細胞レベルまで、環境が生物に与える影響について、理論と実践を通じて学びます。生物の多様性と地球環境の持続可能な開発に関する知識と応用を身につけられるため、専門領域に関する職業として環境系(水質浄化、環境アセスメント、環境保全等)、食品系(食品開発、食品製造、品質管理等)、化学系(製薬、農薬、分析等)などが挙げられます。

学内外との連携で、学びを発展させる

学部内での連携・共同研究や、他学部・企業等との連携により、自らの興味関心に合った学びをさらに発展させることが可能です。生命科学部全学科の教員による「先進科学創成論」、外部の大学・研究機関より講師を招聘し幅広い知識を得るための「未来共創概論」では、各分野における先端的な研究に触れることができます。

また専門科目では各専門分野の基礎となる「細胞生物学」「動物生理学」「微生物学」「環境科学」「生態学」について扱うほか、生命科学の応用的な知識を獲得するため、生物資源学科、生体医工学科の専門基礎科目も学修することが可能です。さらに、4年次には大学院開講科目の一部についても学ぶことができます。

教育課程表・カリキュラムマップ

「教育課程表」には、本学科が設置している科目を掲載しています。「カリキュラムマップ」では各科目をテーマごとに分類し、それぞれの科目がどのように関わり、つながっているかを紹介しています。

卒業論文のテーマ例

  • 理系学生を対象とした AQ テストと感覚プロファイル調査-AQ テストと感覚特性との相関やそれらの男女差-
  • うつ病モデルマウス脳における MAP キナーゼ活性の変化
  • タッピング法によるミクログリアの単離培養
  • アライグマ(Procyon lotor)の四肢骨格構造と運動機能の関係性
  • 環境モニタリング用ドローンへの SERS 基板利用:搭載方法と感度の関係
  • Deinococcus radiodurans dr0042 欠失株の突然変異率の解析
  • 細胞間接着の破壊による AhR 活性化機構の解明
  • 牛糞コンポストでのアナモックス菌添加によるアンモニア臭除去効果
  • ベーリング海におけるサケ属 3 種の食性の種内・種間競合
  • ヒト表皮角化細胞 HaCaT の暑熱ストレスに対するエラグ酸の効果
  • 心室凍傷後のアフリカツメガエルの心臓再生に関する研究
  • 大宮駅東口の飲食店密集地域におけるドブネズミ(Rattus norvegicus)の出現とゴミ集積方法の関連
  • 日本人における魚摂取の心臓病に関するリスク-ベネフィット分析

学びのポイント

地球と社会の課題にアプローチする力を養う

多様な生物がみせる生命現象についての学びと、生命現象の巧妙なしくみを追求し応用することで、地球環境の維持と人類社会の持続的発展という、グローバルな課題の解決に貢献するための学びを展開。

さらに、発想を具体化するイノベーション力やIoTをはじめとするICTを活用するスキル、国際的な視野とコミュニケーション能力をもって多様な人々と協働するスキルも高めていきます。

命と健康に貢献する、生命科学の可能性を学ぶ

社会の少子高齢化が進み、加齢に伴う脳や筋肉等の身体機能の低下や、出産年齢の上昇に伴う医学的な課題への対応が求められるようになりました。生命の根本的原理の理解をもとにした病態の解析、あるいは新規治療法・予防法の開発が期待されています。

特に「生命機能コース」では、生命科学と医療をつなぎ、人の命と健康に貢献するための学びにも取り組むことができます。生命誕生に携わる「胚培養士」を目指す学習が可能な点も特徴です。

生命と環境に関わる課題の解決に、生命科学を応用する

人類と環境との関係は双方向的なものであり、人類が環境に与える影響が大きい場合には、環境破壊を引き起こす原因になります。その一方で、環境、資源、エネルギー、食料といった地球規模の問題解決に向けては、生命科学的な知見に基づいた、環境に対する積極的なアプローチが求められています。

特に「環境科学コース」においては、生物の多様性、あるいは地球環境の持続可能な開発に関する知識と技術を、発展的に応用する力を養います。

入試イベントや過去問対策、出願登録まで、メンバー限定のお得な特典をゲットしよう!