法律学科では、社会の基盤となる法に関する知識、および、それを的確かつ柔軟に使いこなすためのリーガルマインドを修得し、社会で不断に生起する様々な法律問題について、自らの頭で考え、法をもって解決することのできる実践的能力を有する人材を養成することを目的としています。また、グローバル化する法律問題に対処するためには、国内法だけではなく外国法についての知識や比較法的観点からの法的思考が必要不可欠となっており、それらの習得も目的としています。
その上で、法律学科では、3つの履修モデル(以下、「モデル」という。)を提示し、モデルごとに以下のような高度職業人の育成を目的とします。
法律専門職モデルでは、いわゆる法曹(裁判官、検察官、弁護士)を目指して法科大学院へ進学する者や、法学研究科へ進学する者、司法書士・弁理士・税理士・社会保険労務士などの隣接法律専門職など、専門的職業人の育成を目的とします。
政治・政策モデルでは、国会議員、地方議会議員、議員秘書、国会職員など議会関係や、マスコミなどの民間企業、そして、NPO法人などを通じて社会貢献活動を行う者などの育成を目的とします。
公務員モデルでは、行政職もしくは公安職(警察官・消防官など)の国家公務員または地方公務員の育成を目的とします。