たとえば、日中の業務を通して発見した社会の課題について、夕方からの講義で理解を深め、思考し、その解決策を探る――自分自身の時間と経験を有効に活用しながら学べるコースです。
体系的な学びによって社会の問題・課題を客観的に把握・分析する力を培い、自らの経験をもって課題を発見し、その解決に貢献できる人材を目指します。
グローバルな視野から地域を考え、発展のための課題解決に貢献する
たとえば、日中の業務を通して発見した社会の課題について、夕方からの講義で理解を深め、思考し、その解決策を探る――自分自身の時間と経験を有効に活用しながら学べるコースです。
体系的な学びによって社会の問題・課題を客観的に把握・分析する力を培い、自らの経験をもって課題を発見し、その解決に貢献できる人材を目指します。
“Think globally, Act locally”――本学科の学びの基本となるのは、地球規模の視点で問題を捉え、ローカルな場で具体的に行動するという哲学です。学びを通して広い視野を養うと同時に、地域が直面する課題を理解し解決する術を身につけるため、「現場」での実践を重ねます。
本学科で得られる実践的な知識と課題解決に挑む行動力は、開発支援やビジネスなどを通して地域の発展に貢献するための力になります。
「地域づくり」を学び、実践により経験を重ねます。国際開発、比較文化、地域デザイン、環境や防災などを幅広く学ぶことができます。
イブニングコースの特性を活かし、社会での自分自身の経験から課題を発見して、授業ではその解決に向けた知識の獲得と、解決策を探る議論を展開。さらに、その成果を地域と社会、自分自身の「現場」に還元することができます。
人文社会科学や環境科学など、地域づくりに関わる広範な学問領域を学ぶ科目群で、幅広い知識を習得。さらに「国際関係・開発政策」「比較文化」「コミュニティ・地域政策」「環境・情報・インフラ」の4つの専門的な領域により、専門性を高めます。
また1~4年次を通して、学外での研修や実習、インターンシップ、フィールド調査などを体験することで現場・実務体験の充実を図ります。
「教育課程表」には、本学科が設置している科目を掲載しています。「カリキュラムマップ」では各科目をテーマごとに分類し、それぞれの科目がどのように関わり、つながっているかを紹介しています。
国内外の地域が抱える様々な問題を解決し、環境に調和し地域の特性を活かした「地域づくり」に貢献するテーマを推奨しています。
(例)
さまざまな国や地域の人たちと相互に交流し、課題を解決していくためのコミュニケーション・スキルを磨くため、その基礎となる語学力、特に英語を身につけるための科目が充実しています。第二外国語についても、語学的な基礎力を養うとともに文化や社会についても理解を深める科目が設置されています。
また国内外における現地調査やインターンシップなどの機会を通じて、「現場」での実践と体験を通じた地球規模の視点獲得を目指します。
入試イベントや過去問対策、出願登録まで、メンバー限定のお得な特典をゲットしよう!