経済学部

経済学科 イブニングコース

理論を学び、リアルな経済を捉え直す。

理論を学び、リアルな経済を捉え直す。

経済理論と実社会の経済現象を正しく理解し、これからの社会に必要な経済政策や制度について考える力を養います。イブニングコースは第1部と異なり、3学科の内容を横断的に学べるカリキュラムが特徴で、社会経済をさらに広い視野から考察できます。職業や年齢の多様な学生が集まり、活気にあふれる学びの場で、実りの多い学問体験を重ねます。

学問の魅力

経済の現状を多角的に学べます

経済学についての横断的な知識と、自分自身の経験、そして他分野への興味を結び合わせた学びは、実社会と深く関わる経済学の魅力を味わわせてくれます。

特に本学科(イブニングコース)は、第1部3学科(経済、国際経済、総合政策)の内容はもちろん、他学部の内容も専門科目として学べるカリキュラムが最も大きな特徴です。経済学の理論を軸としながら、社会・経済に関する学びを広い視野から考察できます。さまざまなプロフィールの学生がともに学ぶ環境では、経済学の理論とともに多様な経験と視点に触れ、実際の経済とのつながりから学びを深めていくことができます。

学びのメソッド

少人数制ゼミナールを中心に学びを広げる

経済学の理論分析と実証分析を基礎としたカリキュラムが編成されています。

少人数制のゼミナールでの学びが1年次から始まります。社会人をはじめ幅広い世代の学生が集まるイブニングコースは活気にあふれ、高い学習意欲と多様な視点から、白熱した議論が行われることも。1年次の「ゼミナールⅠ」では、大学で学習するための基礎力をつけます。そして、2~4年次のゼミナールでは、一人ひとりの個性を尊重しながら学びを展開し、それぞれの興味と志向に応じたテーマに取り組んでいきます。

ゼミナールに限らず、さまざまな分野の専門科目が多数開講されているため、一人ひとりが自身の関心に基づいた専門的学習を体系的に深めることができます。

教育課程表・カリキュラムマップ

「教育課程表」には、本学科が設置している科目を掲載しています。「カリキュラムマップ」では各科目をテーマごとに分類し、それぞれの科目がどのように関わり、つながっているかを紹介しています。

卒業論文のテーマ例

  • 日本のアニメーション産業と経済について
  • ICT(情報通信技術)の進化と労働の流動性
  • 労働力不足(人手不足)と賃金停滞
  • 人工知能と人間の未来
  • 日本企業と性差別 性別役割分業システムの終わり
  • 新しい「ソーシャル・キャピタル」を作るには―人との繋がりを阻む壁とは
  • メディア業界の現状とこれからのテレビの在り方 ―放送のネット配信における課題―
  • キャッシュレス決済における加盟店手数料へのアプローチ 〜キャッシュレス促進のための手数料引き下げに向けた現状分析と施策〜
  • SNSコミュニティにおける拡散性と社会的消費への影響の考察
  • 日本財政の破綻はあるのか

学びのポイント

導入教育とオムニバス講義

大学での学習方法や経済に対する基本的な理解を養うため、1年次は「ゼミナールⅠ」「経済学入門」「経済学入門演習」「経済数学」といった導入科目が充実しています。

また1年次秋学期と2年次春学期にかけ、経済学部3学科の専任教員によるオムニバス形式の講義「現代経済入門」を1年間にわたって行います。経済学や学問を広く見渡すことを目的として設置され、各教員の専門科目のエッセンスをコンパクトに紹介。講義の内容は、経済学を学ぶ上で必要となる経済理論・政策、国際経済に関する理解、現代の社会経済システムに対する理解、さらには文化・環境問題など、多岐にわたります。さまざまなテーマに触れることで経済の動向を知るとともに、実社会での仕事・職業に関する知識を得る機会にもなっています。

経済学入門演習授業風景~先生も学生アシスタント(SA)もフル稼働

開かれた多様性

カリキュラムは必修科目が少なく、選択の自由度が高いことが大きな特徴です。経済・経営、経済政策、国際経済など、経済学のさまざまな分野から、何をどれだけ学ぶかは、一人ひとりに任されています。各自の関心に応じて、自由に科目を選択することが可能です。

他学部の学生とともに学び、幅広い分野の知識を修得する科目も充実しており、多様な科目を学ぶことで、複眼的な視点で経済学にアプローチすることができるようになります。

また、英語に加えて、ドイツ語やフランス語などの第2外国語も学ぶことができます。経済学部主催の海外経済研修では、中国やアメリカ、欧州などの経済や文化に実際に触れる経験となり、グローバルな視点で経済学を捉えるきっかけに。さらに長期間の留学に挑戦することも可能です。

欧州研修でのマールブルク大学の学生との交流会

開かれた専門性

経済学のエッセンスを身につけるための学習スタイルは一人ひとりに任されていますが、これは裏返せば、経済学の特定の分野、より専門的な学びを徹底的に極められるということでもあります。

経済学科 イブニングコースの専門科目は、経済学部1部各学科の特色ある科目をバランスよく配置しています。さらに一定の要件を満たすことで、他学科の専門的な科目を学ぶことが可能となります。これらの科目で得られる学びは、経済学分野への知的好奇心をさらに高め、満足させてくれるものになるはずです。

入試イベントや過去問対策、出願登録まで、メンバー限定のお得な特典をゲットしよう!