消費者がある商品に対して、「これくらいなら支払ってもいい」と思える最大金額のことを「支払意思額(WTP=Willingness to pay)」といいます。また、商品にある特徴が加わった時に、その特徴がない時に比べてどのくらい支払意思額が増減したのか、その変化分のことを「限界支払意思額」といいます。経済学では、なぜ、この支払意思額や限界支払意思額を把握する必要があるのかというと、支払意思額が大きい=その商品(の特徴)の需要の多さを知ることができるからです。つまり支払意思額が増えるということは、その商品に対する需要が増えることを表しています。
cf-staff-中島_亨
- 氏名 (姓名は半角スペース区切り)
- 中島 亨
- 職名
- 教授
- 学部
- /content/dam/toyowebstyle/common/content-fragments/cf-faculty-master/cf-faculty-of-food-and-nutritional-sciences
- 学科・専攻
- /content/dam/toyowebstyle/common/content-fragments/cf-department-master/cf-department-of-data-science-for-food-systems
- サムネイル写真
- /content/dam/toyowebstyle/common/content-fragments/cf-staffs/n/nakajima-toru/photo-profile-toru-nakajima.jpg
- フリーテキスト (専門、等)
-
専門:食品の消費者需要、食料マーケティング、経済実験、農業経済学、計量経済学