2019年10月30日

私たちはさまざまな社会において、組織に属して生きています。その中で、いかに組織をより良くすべきか、あるいはどのように組織をまとめて組織全体の力をつけていくか、などを考えるのが「経営学」です。近年、企業や組織は境界を越えて、他の組織や企業と有機的に結びつくことにより、大きなビジネスモデルを作り上げています。他の組織と協力するには、それぞれの組織が同様の目的を共有し、利害を一致することが必要です。蜂巣ゼミの学生30名は、役所や地元企業などと産官学連携をし、「静電気で貼れる啓発ポスター」を作成し、特定健康診査の受診率向上へとつなげました。学生たちは、さまざまな組織の課題を解決するために、Google MAPやLINE(トークアプリ)を使って、自己組織化をして班を作って主体的に取り組み、さらに活動の社会的な価値を共有することで、メンバーのやる気につなげて組織力を高めました。このように、組織の境界を越えて調整する能力、つまり組織の中でのメンバーのやる気や活動を調整する能力を「ダイナミック・ケイパビリティ」と言います。みなさんにはまず、自分の身の回りを良くすることから考えてほしいと思います。今回のゼミの取り組みでは、一つ一つの積み重ねが社会を変える第一歩につながり、大学生30名でも大きく社会に流れをもたらすことができました。社会をより良くするために経営戦略を学び、組織について学んでいきましょう。

cf-staff-蜂巣_旭

氏名 (姓名は半角スペース区切り)
蜂巣 旭
職名
准教授
学部
/content/dam/toyowebstyle/common/content-fragments/cf-faculty-master/cf-faculty-of-business-administration
学科・専攻
/content/dam/toyowebstyle/common/content-fragments/cf-department-master/cf-department-of-business-administration
サムネイル写真
/content/dam/toyowebstyle/common/content-fragments/cf-staffs/h/hachisu-akira/photo-profile-akira-hachisu.jpg
フリーテキスト (専門、等)

専門:組織経済学、マクロ組織論

※掲載内容は、取材当時のものです

入試イベントや過去問対策、出願登録まで、メンバー限定のお得な特典をゲットしよう!