最近のスポーツ界では、「スポーツマンシップ」や「フェアプレイ」などの倫理観が問われる場面が増えてきています。しかし、実際にスポーツマンシップが何かと問われると、明確に答えられる人は少ないのではないでしょうか。スポーツマンシップとは「正々堂々と公明に勝負を争うスポーツマンにふさわしい態度、備えているべき精神」などと解釈されます。そもそもスポーツマンシップの基礎が誕生したのは、多くの近代スポーツが生み出されたイギリスです。当初「スポーツ」とは、ジェントルマン(紳士)が、狩猟をはじめとする活動のことを指していました。そして、紳士の子息が通うパブリックスクールでは、将来の英国紳士を育てるために、スポーツを通じた人間教育が行われており、その中で、彼らの祖先であり根本である騎士道の精神と相まって、スポーツの倫理的・道徳的側面が強調されるようになりました。このようにして生まれた考え方がスポーツマンシップです。日本には明治時代に、日本の部活動や運動会の礎を築いた英語教師ウィリアム・ストレンジによりスポーツマンシップが伝わり、その教え子であり各地で県知事を務めた武田千代三郎が、日本の武士道と関連付けて「競技道」という呼び名で普及させようとしました。その後、2000年代に広瀬一郎が新たに提示したスポーツマンシップの定義は、時代に左右されない普遍性を持って、今に受け継がれてきたと考えられています。スポーツを通じて、世の中に広がる多様な価値観を学び、深く「哲学」する姿勢を持ってほしいものです。
cf-staff-谷釜_尋徳
- 氏名 (姓名は半角スペース区切り)
- 谷釜 尋徳
- 職名
- 教授
- 学部
- /content/dam/toyowebstyle/common/content-fragments/cf-faculty-master/cf-faculty-of-law
- 学科・専攻
- /content/dam/toyowebstyle/common/content-fragments/cf-department-master/cf-department-of-law
- サムネイル写真
- /content/dam/toyowebstyle/common/content-fragments/cf-staffs/t/tanigama-hironori/photo-profile-hironori-tanigama.jpg
- フリーテキスト (専門、等)
-
専門:スポーツ史