よい設計とは、性能がよい、軽くてコンパクト、環境負荷が小さい、丈夫で長持ちといった条件を満たすもので、それら全てを満足するためには、部品材料の強さを知る必要があります。その手段として、機械設計におけるCAEがあります。CAEとは作業(工学)を能率化するため、計算機シミュレーションを利用することです。CAEを使うと、手計算よりも力学計算を早く行うことができます。また、カラーコンター図などのビジュアルな表示により、手計算(数字)では見えにくい全体傾向を把握でき、実験では計測が難しい細かい部分や長時間の現象も推定できます。
固体の変形シミュレーションは部品の強度や耐久性を評価する目的で行われますが、その手段としては有限要素法(FEM)が最もよく使われます。近年、世界各国でCAE(FEM)ソフトのフリーソフトが開発され、使われ始めています。授業ではオープンCAEを使った簡単な形状作成、三角形の集合にするメッシュ分割、解析結果の表示といったデモが行われました。このような変形のシミュレーションを行うことが、機械の設計に役立てられるのです。
cf-staff-藤岡_照高
- 氏名 (姓名は半角スペース区切り)
- 藤岡 照高
- 職名
- 教授
- 学部
- /content/dam/toyowebstyle/common/content-fragments/cf-faculty-master/cf-faculty-of-science-and-engineering
- 学科・専攻
- /content/dam/toyowebstyle/common/content-fragments/cf-department-master/cf-department-of-mechanical-engineering
- サムネイル写真
- /content/dam/toyowebstyle/common/content-fragments/cf-staffs/f/fujioka-terutaka/photo-profile-terutaka-fujioka.jpg
- フリーテキスト (専門、等)
-
構造力学研究室
専門:材料力学、材料強度、有限要素法