インターネットの普及により、買い物は「リアル店舗」だけでなく「インターネット店舗」も利用されるようになりました。消費者がこの2つを使いわけることを「チャネル選択」といいます。
用途によって店舗を使い分けるマルチチャネル顧客は、単一チャネル利用の顧客と比べて購買金額、回数ともに多いことがわかっています。さらに、さまざまな種類の商品を買う傾向にあるので、企業は商品カテゴリ数を増やそうと考えます。ただし、カテゴリによってマルチチャネル顧客率は異なるので、費用対効果の検討は必要ですし、日常的に使う商品カテゴリだと、かえって売り上げが下がってしまう可能性もあります。
それでも多くの企業はO2Oマーケティングを展開しています。これは「オンラインto オフライン」という、オンライン上でリアル店舗への訪問を促す活動で、最終的にマルチチャネル顧客になってもらうのが目的です。
自分がどんな買い物をどこで購入しているのか、考えてみてください。それがマーケティングを学ぶことへとつながっていきます。
cf-staff-大瀬良_伸
- 氏名 (姓名は半角スペース区切り)
- 大瀬良 伸
- 職名
- 准教授
- 学部
- /content/dam/toyowebstyle/common/content-fragments/cf-faculty-master/cf-faculty-of-business-administration
- 学科・専攻
- /content/dam/toyowebstyle/common/content-fragments/cf-department-master/cf-department-of-marketing
- サムネイル写真
- /content/dam/toyowebstyle/common/content-fragments/cf-staffs/o/osera-shin/photo-profile-shin-osera.jpg
- フリーテキスト (専門、等)
-
専門:マーケティング論、流通論、消費者行動論