2015年4月27日

「情報システム」とは、取り込んだ情報を蓄積し、処理・加工し、利用できる形にして伝達するしくみのことです。情報システムをつかさどる組織の情報システム部門が必要なリソース(経営資源)を保有していることがケイパビリティ(組織能力)の向上につながり、それが組織のパフォーマンスにつながるという理論があります。ここでリソースやケイパビリティをどのように「測定」し、概念として扱えるようにするかが、経営学研究におけるポイントのひとつとなります。

もうひとつのキーワードが「品質」です。品質の良い情報システムを使うことによって組織のパフォーマンスは向上します。ただし、さまざまな情報システムを実現するプロジェクトのうち、QCD=品質(Quality)、コスト(Cost)、納期(Delivery)の3点で評価すると、成功率は30%程度とされています。品質を良くするには、プロジェクトの途中で「測定」を実施し、プロジェクトの状況を把握して、問題が大きくなる前に早めにアクションをとる必要があります。

組織のパフォーマンスの裏側にある要素をどのように測るのか、そして測ったもの同士を結び付け、全体としてどんな知見として整理するのか。測定を通じて概念を見出し、経営学の知見を積み重ねていく。それが経営学の面白さといえるでしょう。

cf-staff-野中_誠

氏名 (姓名は半角スペース区切り)
野中 誠
職名
教授
学部
/content/dam/toyowebstyle/common/content-fragments/cf-faculty-master/cf-faculty-of-business-administration
学科・専攻
/content/dam/toyowebstyle/common/content-fragments/cf-department-master/cf-department-of-business-administration
サムネイル写真
/content/dam/toyowebstyle/common/content-fragments/cf-staffs/n/nonaka-makoto/photo-profile-makoto-nonaka.jpg
フリーテキスト (専門、等)

専門:情報システム、ソフトウェア品質マネジメント

※掲載内容は、取材当時のものです

入試イベントや過去問対策、出願登録まで、メンバー限定のお得な特典をゲットしよう!