インドの古典を読み解くにはサンスクリット語の習得が欠かせない。しかし「難しくて、私もいまだスラスラ読めないんですよ」と沼田一郎准教授は笑う。仏教用語の多くはサンスクリット語が由来な上に、「旦那」「奈落」など日常に溶け込んでいる言葉も多く、文化・宗教的に日本と深いかかわりを持つ。インドの古典を学ぶことで得られるものとは。
cf-staff-沼田_一郎_イブニングコース
- 氏名 (姓名は半角スペース区切り)
- 沼田 一郎
- 職名
- 教授
- 学部
- /content/dam/toyowebstyle/common/content-fragments/cf-faculty-master/cf-faculty-of-letters
- 学科・専攻
- /content/dam/toyowebstyle/common/content-fragments/cf-department-master/cf-eveningcourse-of-eastern-philosophy-and-culture
- サムネイル写真
- /content/dam/toyowebstyle/common/content-fragments/cf-staffs/n/numata-ichiro/photo-profile-ichiro-numata.jpg
- フリーテキスト (専門、等)
-
専門:古代インドの法と社会