2027年4月、川越キャンパスは新しい科学を追究する “こもれびの森のキャンパス”へ。

―川越キャンパス“リデザイン”始動―

川越キャンパスを包む「こもれびの森」は、地域の方々がたいせつにしてきた雑木林を東洋大学が引き継ぎ、ともに守り続けてきた場所です。その傍らで、これからの豊かさをつくり地球社会を支える、先端的な科学と知恵を育む学びが芽吹こうとしています。

キャンパス全体を一つのコミュニティとしてリデザイン(再構築)を進め、新しい科学を追求する「こもれびの森のキャンパス」へ。科学を基礎とした総合知を身につけ、斬新なアイデアと確かなスキルで、持続可能な未来づくりに挑戦していきます。

理工学部、総合情報学部、そして新たに開設される環境イノベーション学部の3学部がシームレスに協働し、教育・研究・地域連携を通じて、新たな価値をつくり出す“SMART GREEN CAMPUS”を構築します。

ACTION:川越キャンパスのリデザイン

  • 2025.04……総合情報学部総合情報学科が、さらに専門性を高める3専攻制へ
  • 2027.04……デジタル・グリーン社会の実現に向け「環境イノベーション学部」(仮称・設置構想中)を新設/環境配慮型(ZEB仕様)新校舎の完成/理工学部カリキュラム改編
  • 2027.04……“SMART GREEN CAMPUS”として段階的なキャンパス整備を開始

[2025年4月]
総合情報学部総合情報学科が、さらに専門性を高める3専攻制へ

「次の豊かさ」をつくる、文理の融合。

総合情報学部では、2025年度より総合情報学科に「メディア情報専攻」「心理・スポーツ情報専攻」「システム情報専攻」の3専攻を設置し、特長豊かな学びを展開。文理融合のカリキュラムで文系・理系の枠にとらわれない総合的な知識とスキルを培いながら、それぞれの志向と興味関心に合わせた学びを深めます。

各専攻の専門領域に加えて、AIやデータサイエンスの専門的なスキルの習得も可能です。実践的な学びを組み合わせながら、ウェルビーイングの実現に向けたアプローチを身につけていきます。

各教員が一人ひとりに丁寧に寄り添い、授業はもちろん、大学環境への適応、資格取得や卒業後の進路などについてもしっかりサポートします。

志向と興味関心に応える3つの専攻

各専攻では、ウェルビーイングの実現に向けた「心豊かな生活」「心身の健やかさ」「安全・安心・快適な社会」の達成を支える学びを展開します。

メディア情報専攻

創る、伝える、表現する。人と社会を豊かにできるクリエイターへ。
「心豊かな生活」の達成に向け、コンテンツ制作に携わる仕事やクリエイターを志向する人財に求められる専門的な知識とスキルを修得します。コンテンツの制作から発信までを多くの実践から学び、人々の心を豊かにするコンテンツ(情報)、あるいはメディア(情報を伝える媒体)のあり方を探ります。

心理・スポーツ情報専攻

AIとデータサイエンスで拓く、心理学×スポーツ科学。
「心身の健やかさ」の達成に向け、心理職や、スポーツトレーナー、データサイエンティストなど、心理・福祉・スポーツ・データ分析に関わる領域で活躍する人に必要な専門的知識とスキルを修得します。人の心(心理)や身体、スポーツについて客観的なデータを収集・分析・活用し、人々の心と身体の健康を支援するための専門知識を獲得します。

システム情報専攻

安らぎあふれる社会を、デジタルでつくる。
「安全・安心・快適な社会」の達成に向け、プログラミングや情報工学分野の学びを軸として、AI応用、システム・ソフトウェア開発、ビジネス創生に関わる専門的知識を身につけます。AIを使いこなし、システム、ソフトウェア、ネットワークを設計・開発するスキルと、それをビジネスに展開するスキルの双方を養います。

[2027年4月]
デジタル・グリーン社会の実現に向け「環境イノベーション学部」(仮称・設置構想中)を新設

持続可能なデジタル・グリーンを導く、新たな学び。

2027年4月、多様化する環境社会問題に対し、デジタル技術、科学コミュニケーションを活用した新たな解決策を探究する「環境イノベーション学部」を開設します。キャンパスの象徴である豊かな自然環境「こもれびの森」と環境配慮型の新校舎(ZEB仕様)によるスマート・グリーン・キャンパスを最大限に活用し、実体験を通じて、環境問題解決に向けた総合的な学び、CTやビッグデータの活用スキル習得を融合させたカリキュラムを展開します。

アプローチ1:デジタル・グリーン技術の探求

環境・エネルギー問題に対する新たな対策技術の開発、先端的なデジタル/ICT技術・データ解析技術の活用による「デジタル・グリーン技術」の習得を通じて、高度化する環境社会問題の解決ひいては持続発展可能な社会を創造する能力を有した人材を育てます。

アプローチ2:科学コミュニケーションの醸成

科学的根拠(データ)を用いた社会・市民への正しい科学知識の提供と協調・共創を促す取り組みによる「科学コミュニケーション力」の習得を通じて、多様化する科学への理解と倫理観、技術の社会実装に資する科学コミュニケーション力を有した人材を育てます。

多様な環境社会問題に、デジタル技術を駆使したアプローチで挑む。

環境イノベーション学部では、環境分野を中心に、多様な学問分野を複合的に学びます。

環境問題に関する科学的知識を身につけると同時に、デジタル技術やデータサイエンスの活用スキルを獲得。

それぞれの希望や志向に応じてコースを選択し、より専門的な知識・技術・スキルと解決力を身につけていきます。

環境創造コース

環境社会問題の解決に向けて、先進的な環境創造技術の開発にとどまらず、デジタル・グリーン社会の実現に向けた企画・設計力を培います。柔軟な解決策を導く能力を養い、理論的な学びを実効性のある知識とスキルへ昇華させるため、スマート・グリーン・キャンパス全体を教材とした実践的な学習を展開します。

科学コミュニケーションコース

多様化する環境社会問題について、科学的根拠(データ)に基づく知識とともに、社会経済への相互影響に関する理解を深めます。科学技術の正しい知識とデータをもとに、キャンパス内外の多様なステークホルダーとの実践的な科学コミュニケーションを通じて、問題解決に向けた共創と社会実装に不可欠な能力を身に付けていきます。

[2027年4月]
理工学部 カリキュラム改編

課題解決力と生産性を備えた、次代のエンジニアを目指す。

理工学部では、これからの社会で活躍するエンジニアに必要な知識と能力を育む学びを実現するため、カリキュラムを改編。進化するキャンパスで、学びのリデザインを進めます。

新たなカリキュラムでは、5学科で扱われる専門分野のすべてにおいて必須の基盤的知識を身につけるとともに、デジタルツールを使いこなす技術(スキル)を獲得。実物の(リアルな)技術とデジタル(サイバー)技術が結び合う学びに、実践的な体験を加えるカリキュラムにより、優れた課題解決力を養います。

ものづくりの普遍的な知識の修得×デジタルエンジニアリング技術の獲得=デザイン志向(総合知)を備えたエンジニア

  • ものづくりの普遍的な知識……工業・ものづくり・実社会を支える、5学科すべての学びの基盤となる知識
  • デジタルエンジニアリング技術……高い生産性を支えるため、エンジニアリング(工学)に必要なデジタルツールを活用する技術
  • デザイン志向(総合知)……課題を捉え、解決に導く力(課題を発見する力/解決手法を発想する力/課題解決を牽引する力)

[2027年4月]
環境配慮型の新校舎が完成、新たな川越キャンパスが始動。

新たな価値を創出する“SMART GREEN CAMPUS”へ。

川越キャンパスを包む「こもれびの森」は、地域の方々が大切にしてきた雑木林を、東洋大学が引き継ぎ、ともに守り続けてきた場所です。

理工学部、総合情報学部に加え、2027年4月開設予定の環境イノベーション学部※の3学部が協働し、教育・研究・地域連携を通じて新たな価値を創出する「SMART GREEN CAMPUS」へとReDesign(再構築)を進めています。

新しい川越キャンパスの特徴

実感型研究・学習拠点

学生・教員はもとより、地域の方々や企業が集い、相互にコミュニケーションを図りながら、地域社会あるいは環境分野の諸問題に取り組む拠点を目指す。「こもれびの森」やサイエンスカフェ等の利用により、様々な環境・社会問題とその解決策を実践・実感できる研究・学習環境を整備する。

DX(デジタルトランスフォーメーション)

高速ネットワークの整備をはじめ、IoTやビッグデータの運用・活用を可能にするDX指向の環境を整備。授業においてもICTを活用し、多彩な学習スタイルが可能に。各学部・学科・専攻において、ICT活用の基盤となる知識・スキルを習得するほか、文理の枠を越えてデータサイエンスの基礎を獲得する。

オープンイノベーション

学習の高度化や専門的研究の拠点としての整備を進め、学内外の連携によるオープンイノベーションを促進。企業等との共同研究のほか、他キャンパスも含めた多学部での連携により、広範な社会問題へのソリューションを生み出す。

ゼロ・カーボン指向

環境イノベーションを実感させる、環境配慮型の先端的な校舎を新設。ZEB(Net-Zero Energy Building 快適な室内環境を実現しながら消費エネルギーの収支をゼロにすることを目指す建物)、木材・CO2吸収コンクリート等の使用(カーボンストック)、BEMS(建物内エネルギー管理システム)等を組み合わせる。

新たに整備する新こもれびの道と新学部棟(現在計画中のものであり、完成イメージとなります)

 

  • 2025年4月現在、設置構想中。学部の名称は仮称であり、計画内容は変更となる場合があります。

入試イベントや過去問対策、出願登録まで、メンバー限定のお得な特典をゲットしよう!