現代における企業の課題は利益の向上だけにとどまりません。グローバル化への対応やサステナビリティに貢献する社会的な責任など、さまざまな課題への対応が求められています。
本学科では経営学に関わる幅広い知識と応用力を身につけるとともに、経営目標を実現するための方策を戦略的、論理的、創造的に思考する力を獲得。企業の姿を捉える多角的な視点と国際的な視野を養い、マネジメントのプロフェッショナルとして活躍する人材を目指します。
企業の課題を読み解き、解決策を導く。
現代における企業の課題は利益の向上だけにとどまりません。グローバル化への対応やサステナビリティに貢献する社会的な責任など、さまざまな課題への対応が求められています。
本学科では経営学に関わる幅広い知識と応用力を身につけるとともに、経営目標を実現するための方策を戦略的、論理的、創造的に思考する力を獲得。企業の姿を捉える多角的な視点と国際的な視野を養い、マネジメントのプロフェッショナルとして活躍する人材を目指します。
経営学は、企業などの組織に関わる現象を対象とした学問です。たとえば、企業の考え方(経営理念)や戦略、組織のかたち、保有するもの(経営資源)などに着目し、企業の成長過程や優劣の要因を分析します。分析の方法論はさまざまであり、経済学や社会学、心理学など複数分野の知見、考え方も用いられることから、経営学は学際的な学問分野であるといえます。
さまざまな業種、さまざまな職種で活躍できる「マネジメントのプロフェッショナル」を目指します。経営学を体系的に学べるよう、専門科目は ①経営組織・経営管理、②経営戦略、③経営情報・分析メソッド、④財務・会計・マーケティング という4つの分野で構成されています。どのように組織をデザインするか、いかにライバルと競争するか、情報とITを経営にどのように活かすか、企業の財務状況をどのように把握するかなど、経営に関わるさまざまな「問い」について学べる科目が多数配置されています。
また、学生が主体となって経営学を研究するゼミナール科目では、経営学のさまざまな分野について、少人数で専門的に学習・研究します。自分自身が興味・関心を持ったテーマをとことん調査・追究することで「生きた経営学」を身につけることができます。
グローバルに活躍できるビジネスパーソンの育成を目指して、GBC (Global Business Communication) 科目を多数設置しています。これらの科目は基本的に英語で実施され、さまざまな国際ビジネスの場面を想定した「生きた英語」を学ぶことができます。
経営学の基礎を早い段階で学び、専門学習の土台を築くため、1年次から経営学部共通の専門基礎科目と、専門科目4分野のコア科目で学びます。また大学での自主的な学び方を身につける「基礎実習講義」、グループディスカッションや発表などに取り組みながら経営学研究の方法を学ぶ「基礎演習入門」など、学習と研究の基礎力がしっかり身につけられる科目が充実しています。
2年次からはゼミナールに所属し、文献調査やヒアリング、ゼミナール内外での議論を通じて、自ら立てた「問い」の答えを探究する旅に出ます。その成果を学内の研究発表大会で発表する機会もあり、こうした経験を積み重ねることで、「経営学を主体的に学ぶことの面白さ」をたっぷりと味わうことができます。
3年次以降には、より専門性の高い科目を受講し、4年次にかけて自らの研究テーマに取り組みます。
「教育課程表」には、本学科が設置している科目を掲載しています。「カリキュラムマップ」では各科目をテーマごとに分類し、それぞれの科目がどのように関わり、つながっているかを紹介しています。
1年次の春学期・秋学期には、大学での学び方・研究の仕方を身につけ、経営学を学ぶ面白さのはじまりになる2つの科目が設置されています。
また2年次以降はゼミナールでの学びを中心に、経営学のより専門的な学びと研究に取り組みます。
1年次春学期の必修科目「基礎実習講義」では、統計分析、企業分析、戦略分析に関する基礎的な内容について、教員との対話、さらには学生どうしの議論を重ねながら学びます。大学での学びの基礎スキルが身につくだけでなく、経営学を学ぶ面白さを体感できます。きめ細やかな指導による密度の高い授業が行われています。
1年次秋学期のコア科目「基礎演習入門」では、経営に関わる情報を分析し、そこから読み取れることについてグループで議論します。また、経営学の研究論文をグループで読み解き、そのエッセンスを抽出して要約し、分かりやすくスライドにまとめて発表を行います。教員はもちろん先輩から具体的なアドバイスをもらえるため、メキメキと実力がつきます。
ゼミナールは、学生による主体的な学びの場です。経営学の特定テーマに関して、それを専門とする指導教員の下で、目的意識を共通に持つ学生たちが一緒に研究を行います。専門書を輪読したり、自らが定めたテーマについて研究発表し議論したりすることで専門知識を修得し、考える力を高めます。
入試イベントや過去問対策、出願登録まで、メンバー限定のお得な特典をゲットしよう!