水滴がぶら下がる、水がコップの表面に盛り上がる、アメンボが水に浮かぶなどの現象は、すべて「表面張力」によるものです。水は分子同士の引き合う力が強いため、表面張力が大きくなり、より丸まりやすくなります。一方、油は、分子同士の引き合う力が弱いため、表面張力が小さく、液滴が丸まらずに濡れ広がります。また、同じ水であっても何の上に置くかによって水滴の形は変化し、弾かれる場合と濡れ広がる場合があります。
cf-staff-甲斐_洋行
- 氏名 (姓名は半角スペース区切り)
- 甲斐 洋行
- 職名
- 准教授
- 学部
- /content/dam/toyowebstyle/common/content-fragments/cf-faculty-master/cf-faculty-of-life-sciences
- 学科・専攻
- /content/dam/toyowebstyle/common/content-fragments/cf-department-master/cf-department-of-biomedical-engineering
- サムネイル写真
- /content/dam/toyowebstyle/common/content-fragments/cf-staffs/k/kai-hiroyuki/photo-profile-hiroyuki-kai.jpg
- フリーテキスト (専門、等)
-
専門:材料化学、マイクロ流体科学、センサ工学、生体医工学