日本の社会保障制度は、「社会保険」「社会福祉」「公的扶助」「保健医療・公衆衛生」の4つに分類することができます。このうち公的扶助は、事前の拠出(保険料の拠出)を伴わず、租税のみによって賄われ、最低限度の生活を保障するしくみのことです。公的扶助は貧困にある人を救済する機能を持ち、日本では生活保護制度がそれに相当します。生活保護制度の目的は、国が生活に困窮するすべての国民に対して必要な保護を行い、最低限度の生活を保障するとともに、その自立を助長することです。支給される保護費は、世帯構成、年齢、居住区などに応じて最低生活費(生活扶助、住宅扶助、教育扶助を含む)を算出し、そこから収入として認定された年金、手当、就労などの収入を差し引いた金額で決められます。また保護費とは別に医療サービスや介護サービスは無償で現物給付されます。
cf-staff-石田_三成
- 氏名 (姓名は半角スペース区切り)
- 石田 三成
- 職名
- 准教授
- 学部
- /content/dam/toyowebstyle/common/content-fragments/cf-faculty-master/cf-faculty-of-economics
- 学科・専攻
- /content/dam/toyowebstyle/common/content-fragments/cf-department-master/cf-department-of-economics
- サムネイル写真
- /content/dam/toyowebstyle/common/content-fragments/cf-staffs/i/ishida-mitsunari/photo-profile-mitsunari-ishida.jpg
- フリーテキスト (専門、等)
-
専門:財政学