2020年4月22日

ことばはコミュニケーションの基礎になります。教養を身に付けるための「基盤科目」であるこの授業を通して、正しい言葉を学びましょう。敬語を使う基礎として、フォーマルな場では避ける表現があります。「チョー(超)」という言葉は、「とても」の意味で、若者言葉では「チョー+名詞、形容詞、または動詞」の形で使われていますが、本来は「超特急」などのように、「超+名詞」の形で使う言葉です。「さ」入れ言葉の「させていただく」(例:読まさせていただく など)は誤った使い方で、「さ」は「する」の動詞の変形で、「さ」だけで動詞の意味があるので、「せていただく」という言葉に、五段活用の動詞をつける(例:読ませていただく)のが正しい形です。また、「ら」抜き言葉で間違いやすい、「れる」「られる」という言葉には、「可能形」「受身」「自発」「尊敬語」の4つの使い方があります。「ら」抜き言葉は、「食べれる」など可能形「~できる」の意味で使用されますが、正しくは「食べられる」と「ら」を抜かないように気をつけましょう。さらに、「バイト敬語」でよく使われる、「千円からお預かりします」「コーヒーになります」なども誤用で、正しくは「千円をお預かりします」「コーヒーでございます」になります。ほかにも「すごいおいしい」という言葉は文法的に誤りで、形容詞の「おいしい」は用言で、その後には連用形が続くので「すごく」となり、「すごくおいしい」が正しい表現になります。私たちは文法的な誤りや、バイトで使う言葉や若者言葉など、違う言葉を使用してしまうことがあります。言葉遣いは大学生、そして社会人のマナーであり、その人の品性を表すものなので、正しい言葉遣いで話すようにしましょう。

cf-staff-高橋_直美

氏名 (姓名は半角スペース区切り)
高橋 直美
職名
教授
学部
/content/dam/toyowebstyle/common/content-fragments/cf-faculty-master/cf-faculty-of-design-for-welfare-society
学科・専攻
/content/dam/toyowebstyle/common/content-fragments/cf-department-master/cf-department-of-child-studies
サムネイル写真
/content/dam/toyowebstyle/common/content-fragments/cf-staffs/t/takahashi-naomi/photo-profile-naomi-takahashi.jpg
フリーテキスト (専門、等)

専門:日本近代文学(宮沢賢治)、昔話、井上圓了、日本語教育

※掲載内容は、取材当時のものです

入試イベントや過去問対策、出願登録まで、メンバー限定のお得な特典をゲットしよう!