2018年2月28日

豊かな生活の中で利用するモノやサービスが、どこで、どれだけの環境負荷をかけているのでしょうか。また、持続可能なこの豊かな世界をなんとか将来世代に引き継いでいくために、私たちは、どのようなことをしていく必要があるのでしょうか。
そのためにはまず、全体像を的確かつ客観的に捉え、その中から課題が何かを明確にする必要があります。次に、見える化(状況把握)です。可視化することで状況や変化を目で見ることができ、直感的にわかりやすくなります。さらに、捉えたものが妥当かどうか客観的に見て、論理・理解の妥当性を得る必要があるため、要素や要因を数式でモデル化し、試算、シミュレーションをすることで、影響について把握、予測をします。また、「環境影響評価」も大切です。“原材料→製造→流通→使用→廃棄”というライフサイクルには、何をするにしてもエネルギー資源が必要です。そこには必ず、廃棄物という環境負荷が発生します。全体を通じて、どこでどれだけ負荷がかかるかを定量評価(数字にしておく)することで見える化をし、客観的な影響の理解、意思決定、環境意識の向上に生かすことができるのです。CO2排出量が100年前の10倍以上と言われる今、私たちは、環境学の知識を役立て、どのような社会、物質、技術が望ましいかを考え、創造していく時代に置かれているのです。

cf-staff-清田_佳美

氏名 (姓名は半角スペース区切り)
清田 佳美
職名
教授
学部
/content/dam/toyowebstyle/common/content-fragments/cf-faculty-master/cf-faculty-of-economics
学科・専攻
/content/dam/toyowebstyle/common/content-fragments/cf-department-master/cf-department-of-policy-studies
サムネイル写真
/content/dam/toyowebstyle/common/content-fragments/cf-staffs/s/seida-yoshimi/photo-profile-yoshimi-seida.jpg
フリーテキスト (専門、等)

専門:環境・材料化学工学

※掲載内容は、取材当時のものです

入試イベントや過去問対策、出願登録まで、メンバー限定のお得な特典をゲットしよう!